ブログ | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 92

ブログ 

2022年 1月 6日 受験直前に意識していたこと(増澤)

 

あけましておめでとうございます!東進ハイスクール亀戸校の増澤です!

世の中はまだまだお正月モードですが、皆さんは1日からしっかり勉強できていると思います!

素晴らしいです…!!共通テスト本番まであと少しですが、気を抜かずに頑張りましょう。

 

さて今回は”受験直前に意識していたこと”です。

それはずばり、体調を万全にすることです!!

「そんなの当たり前じゃん…」「あとちょっとだから無理してでも最大限勉強したい」と思った方いませんか!

それではいけません。

まず、無理してでも勉強したい…と思ったあなた、ダメです。

結果として受験まで無茶なスケジュールで勉強して、本番は何とか乗り越えた、という人もいるかと思いますが

それはあくまでも結果論です。

こうやって無茶して乗り越えた人もいるから大丈夫ではなく、自分が無茶をして乗り越えられる保証がありません。

リスキーなことはしないでください!

 

 

そして、そんなの当たり前、体調は大丈夫と思っているあなた、本当にそうですか?

自分では大丈夫だと思っていても、体は無理をしていることもあります。

例えば、出来るだけ長く勉強していたいから深夜まで勉強机で粘り、

気づいたらそのまま寝てしまっていて何時間か経っている、なんてことありませんか?

それってすごく体に負荷をかけています。

不安になって勉強していたい気持ちはよくわかりますが、

最低でも何時には寝る、と決めてメリハリをつけることも重要です!

 

 

皆さんの頑張りは見ているこちらにもひしひしと伝わってきます…。

本当に頑張っていて素敵です泣泣

体調管理をしながら、あと少し駆け抜けましょう!!

 

 

 

 

2022年 1月 5日 ストレスの発散方法(齊藤佑)

 

 

こんにちは!

今回は自分が受験生の頃のストレスの発散方法について書きたいと思います。

 

受験生だった頃の当時を振り返っても

あまり辛い思い出が無いので

今思うと上手くストレスを発散させながら

勉強出来ていたのかなと思います。

 

自分がやっていたことと言えば

運動です!!

 

部活を引退してから体を動かす機会が

ほぼなくなってしまっていたので

昼休みの時間は校庭で遊んでいました。

 

放課後と違って時間も決まっているので、

時間を使いすぎることもなく運動が好きな自分にとっては

リフレッシュになるとても良い時間でした。

 

それでも勉強していてどうしても集中できない時には

時間を決めてマンガを読んだり、友達と遊んだりしていました。

そんな休憩の中でモチベーションが上がることもあったので

時間を決めての適度な休憩も効果的かと思います。

 

しかし、受験生にとって時間はとても大切なものです!!

少しでも多く勉強時間を確保し

目の前の課題に取り組みましょう!!

 

亀戸校担任助手 齋藤佑太

 

 

2022年 1月 4日 モチベーションの保ち方(塩川)

 

 

 

 

こんにちは!担任助手の塩川です!

最近友達の影響で筋トレを始めました。

(寒いのを言い訳にして、さぼってしまう日もありますが…)

ということで、今日はモチベーションの保ち方について話そうと思います!

 

モチベーションって保つことが難しいですよね。

せっかくやる気が出たのに、翌日まで続かない…

そんな人必見!!その時は、

自分の目標を具体的に、強く持ちましょう!!

例えば、お正月にたくさん食べても太らないようにする!とか

部活の大会で入賞して、みんなにちやほやされる!

〇〇大学に合格して、毎日あのキラキラしたキャンパスに通う!

自分の目標だから、なんでもいいです。

 

考えれば考えるほど、未来が楽しみになるし、その目標達成にはいつまでに何をしたらいいか、

逆にさぼったらどうなってしまうのかということは、自然とわかると思います。

普段の学習や受験勉強を通じてどのようになりたいか、この機会にじっくり考えて、

モチベーションを保って勉強していこう!!!

 

2022年 1月 3日 法学部の特色(川瀬)

こんにちは!担任助手の川瀬です。

もう今年も終わってしまいますね!

前に共通テストまであと○○日を23に貼り替えてヒヤッとしました。

人生がかかった期末テストが1月末にあるため、

実はこの数字は皆さんにとってだけでなく私にとっても恐ろしい数字なんです…

 

さて、今回は私の通っている法学部についてお話しします!

他の大学だと法学部法律学科、政治学科など分かれているところもありますが、

都立大には法学部法学科しかなく、

1年次に法律や政治について学び、2年生以降で法律コース政治コース法曹コースに分かれます。

法曹コース以外は成績による制限もなく自由に選べるので、

法や政治についてあまりよく分からないまま入学しても、1年間じっくり考えることが出来ます。

私もまさにこのタイプです笑

法学部の特色は、成績の付け方が期末試験一発であること、卒論を書く必要がないことです!

授業は前期後期に分かれず通年科目です。

大体の授業では出席や課題が成績評価に含まれますが、法学部の科目にはほぼそれらがありません。

1月末、年に1回の期末テストだけで成績が決まってしまいます

4年生までに単位が取れなければもちろん卒業できません。「人生がかかった」といったのもこういう理由です…

卒論は、単純に書く必要がないので、4年の時間を公務員試験の勉強に充てることもできます!

法学部は公務員を目指す人におすすめの学部なんです。

そして、都立大には面白い授業があります!

それは「都庁の仕組みと仕事」という授業で、実際に都庁で働いている方の講義を受けることが出来ます。

他にも、「社会意識と社会構造」という授業では、オンライン授業に

都知事小池百合子さんが登場したそうです!!!

 

最後は法学部から話がそれてしまいましたが、学校によって学部、学科、授業、

様々な特色があります!

亀戸校のブログを読んだり、実際に担任助手に聞いてみたり、自分で色々研究してみて下さい!

私も、忙しい?意外と遊べる?などなど何でも答えるのでぜひ話しかけて下さいね!!

ここまで読んでいただきありがとうございます!

2022年 1月 2日 学年が変わって意識して欲しいこと

 

 

 

 

こんにちは!逸見です!!

最近寒すぎて家から出たくないので筋トレをはじめました!

筋トレしてる自分偉い!すごい!

と思いながらサボらないように頑張ります!

 

さて今日は学年が切り替わって意識して欲しいことについて話したいと思います!

まずは皆さん東進の学年の切り替わりはいつかご存知でしょうか?

 

実は…

東進の学年の切り替わりは12月なんです!

もう自分は学年が変わったということを一番に意識してください!

 

次に学年の切り替わりで重要なのが勉強です!

一年を通して学校や東進で学んだことは身についているでしょうか?

意外と問題を解いてみると分からなかったりしますよね!

 

一度習った範囲をもう一度覚えなおすのは大変です

忘れないように復習しましょうね!

 

最後に自分の意識を変えるということをしてください!

高校2年生はもう受験生です

高校0・1年生も受験に近づきました!

 

まだ受験生じゃないからって言い訳をしていると

あっという間に受験本番になってしまいます

 

せっかく早いうちから勉強をしようって思って入学してくれたのに

勉強をしなきゃ意味がありません!

早く本格的に勉強を初めて他の人と差をつけましょう!

 

勉強がしたくない人は勉強してる自分偉い!すごい!誰よりも輝いてる!

って思ってください!きっと頑張れます!

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!