ブログ | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 54

ブログ 

2022年 11月 8日 明治大学政治経済学部について

冬期特別招待講習

こんにちは!亀戸校の道本です!

受験本番は刻一刻と近づいてきていますが、やるべきことを一つ一つこなしてい行きましょう。

為せば成る

今回は明治大学政治経済学部について書いていこうと思います。

①日程(学部別)

Ⅰ.出願期間 1/6~1/20

Ⅱ.試験日 2/11

Ⅲ.合格発表 2/18

Ⅳ.手続き締め切り 3/3

②倍率

2022年 3.1倍(一般選抜合計)

2021年 3.4倍(一般選抜合計)

③合格最低点(学部別)

政治経済学部政治学科 221/350

政治経済学部経済学科 216/350

政治経済学部地域行政学科 217/350

④問題形式

英語:読解問題2題、会話文問題1題

国語:現代文2題、古文1題、漢字独立問題

日本史:大問1→60-100字程度の論述あり 大問2,3,4→マークシート

世界史:大問1,2,3→マークシート+記述式 大問4→300字程度の論述

数学:大問1,2→マークシート 大問3→記述

⑤所感

英語:英語はなかなかの長文で時間配分を気にしなければいけません。個人的には、空所補充や単語問題などの時間短縮のために、単語と前置詞の組み合わせに気を使って常日頃から英文を読むようにしていました。例えば、lookが来たらat,onが来るな、というような感じです。文章自体は難解なものではないので、効率よく問題を解きましょう。

国語:現代文も古文も癖のない良問だと思います。文章読解力がしっかりと身についていれば8割程度狙えるはずです。単元ジャンル演習などで様々な私大の現代文に触れて理解しましょう。大問別演習をやりこむのも効果的だと思います。ただ、文学史問題に関しては時々超難解なものが出されるため、時間をかけた対策はいらない印象です。今まで解いた過去問の文学史問題を頭に入れておきましょう。稀に回答にならなかった人物の関連問題が出ることがあります。僕はそれでした。ラッキー。

世界史:世界史も基礎の理解がしっかり出来ていれば高得点を狙えるはずです。地図、年代を特に意識する必要があると思います。しかし、大問4で論述問題が課されるので、点の理解でなく線の理解が重要です。物事の背景も関連させて覚える必要があるのでここに関しては難易度が高いです。要対策。

 

 

入試本番が近づき皆さん色々な思いを抱えていると思いますが、努力は必ず実ります本気で努力したことが報われない事なんてありません。不安でも前を向いて、最善を尽くしてください。担任助手一同本気で応援、サポートしていきます。

 

 

 

2022年 11月 7日 学部学科紹介

冬期特別招待講習

 

こんにちは。担任助手の岩瀬です。

 

今回は私が通ってる

青山学院大学経済学部経済学科

についてお話しようと思います。

 

まず私はこの学部に一般選抜のA方式で受験しました。

この方式は英語と社会科目の2科目で受験出来るということもありとても人気が高いです。

この他にもB方式という英語と数学で受験できる方式もあります。

 

過去の倍率などをみて諦めようと思う人もいるかもしれませんが、経済学に興味がある方は是非受けるべき学部だと思います。

このブログを見たのを機に調べてみてはいかがでしょうか。

 

2022年 11月 6日 東京海洋大学海洋生命科学部について

 

冬期特別招待講習

 

こんにちは。担任助手の佐々木です。今日は全国統一高校生テストですね。それぞれが自分のやってきたことをしっかりできるよう、応援しています。

さて私は東京海洋大学海洋生命科学部海洋生物資源学科に通っていますが、総合型選抜A(コースなし)という方式に合格し、入学しました。この方式は以下のような内容になっています。

1次選抜 小論文1(80分) 英語長文読解とその内容に関する考えについて、化学・生物・数学の問題

     小論文2(80分) 400次から800字の小論文4題

2次選抜 聴講論文(講義を聞き、その内容に関して小論文を書くもの)、面接(1対1)

倍率は2022年度は7.9倍、2021、2020、2019、2018年度はそれぞれ9.4、10.8、11.5、10.3と年によって倍率がかなり異なります。また去年と変わったこととしては募集人数は8人と記載されていたのに実際には10人が受かったことが挙げられます。入試は毎年何があるのかわかりません。だからこそしっかり計画を練り、倍率に惑わされず志望校を決めるとよいと思います。

2022年 11月 5日 獨協大学外国語学部英語学科

 

こんにちは!亀戸校担任助手伊藤唯です。

 

今回は獨協大学外国語学部英語学科の受験についてお話します。

 

英語学科の受験の特徴。それは・・・

 

英語のみでの受験が可能なことです。

 

私が利用したA方式は

英語+国語or英語(Reading&Writing)

の2科目での受験をすることができます!

そのため英語が得意な方にとってはとてもお得☆な受験方式なんです!

 

2022年度のA方式の倍率は2.9と私立大学にしてはそこまで高くありません。

合格最低点は毎年8割前後と高めですが、問題の難易度的には共通テストと

大きな差はないので心配しなくても大丈夫です!!

英語が好き!得意!という方にはとってもオススメの学科です!!

 

大学にはそれぞれ異なった受験方式があるので、皆さんもしっかり受験の特徴などを

調べてから出願をするようにしましょう!!

 

本番も日に日に近付いて不安な気持ちを抱えている方も多いと思いますが、

頑張っている自分を信じてください!

 

ラストスパート、フルパワーでやり切りましょう!!

 

2022年 11月 4日 東洋大学/社会学部

 

こんにちは!担任助手の田原春です!

ついに全国統一テストが今週末に実施されますね。

日頃の勉強の成果がでることを祈っています!!

 

今日は私の通っている

東洋大学社会学部の入試

についてお話したいと思います!

 

 

①定員

 社会学科:150 

国際社会学科:150

社会福祉学科:216

メディアコミュニケーション学科:150

社会心理学科:150

 

②日程(前期)

出願期間:1/6~1/27

試験日:2 /8~2/11

合格発表:2/18

手続き締切:3/1

 

③倍率

2022年 3.5倍(一般選抜合計)

2021年 3.9倍(一般選抜合計)

 

④合格最低点

 社会学科:175.0(偏)/300 (前期3教科均等①)

国際社会学科:171.0(偏)/300 (前期3教科均等①)

社会福祉学科:164.5(偏)/300 (前期3教科均等①)

メディアコミュニケーション学科:173.4(偏)/300 (前期3教科均等①)

社会心理学科:175.0(偏)/300 (前期3教科均等①)

 

⑤特徴

⒈外部試験を利用する人が多い!

東洋大学では英検・TEAP・IELTSどれかのスコアを提出することで一般試験の英語が免除されます!

一般試験も受けることができ、高得点の結果を採用して合否判定を行ってくれるので「とりあえず出しとこ!」って人が多いです。

一つ試験が免除されることで心の余裕もできるので出願することをおススメします!

参考に英検の得点換算を載せておきます!

100点→スコア2304以上(準一級以上)

90点→スコア2150以上

80点→スコア1980点以上(二級以上)

 

⒉出願方式が豊富!

一般試験でも、4教科型・3教科型・3教科ベスト2型・2教科型の4種類あります。

 

⒊1回の試験で3学部まで出願できる!

同じ試験日でも、1回の試験で複数併願することが可能な入試があります。

検定料は1出願の場合、35, 000円ですが、2出願目以降は1出願につき20, 000円を加算します。

私も実際に1回の試験で、メディアコミュニケーション学科・社会学科・経営学科の3つに出願しました!

 

 

 

どうだったでしょうか?

東洋大学への出願を考えている人の力に少しでもなれたら嬉しいです!

 

11月に入り、共通テストまで2ヶ月を切ろうとしています。

精神的にもきつくなってきていると思いますが、ここを耐えれば楽しい大学生活が待っています!

 

残りの受験生生活、思いっきり駆け抜けていきましょう!!!

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!