ブログ | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 68

ブログ 

2022年 6月 12日 情報コミュニケーション学部 大学学部紹介

 

こんにちは!

今回は大学各部紹介ということで、

自分が通って4年目になる明治大学情報コミュニケーション学部

について書きます。

 

学部名に「情報」と付くので、情報コミュニケーション学部は理系学部のように

感じてしまうかもしれませんが正真正銘の文系学部だと思っています。

 

学部のキャンパスは、1,2年生の頃が明大前駅にある「和泉キャンパス」で、

3,4年生になると御茶ノ水にある「駿河台キャンパス」に移動になります。

 

同じように移動する学部が他にも、

法学部・商学部・政治経済学部・文学部・経済学部とあるので

様々で多くの人たちとつながりを持つことが出来ます。

 

ちなみに、理工学部・農学部は「生田キャンパス」

国際日本学部・総合数理学部学部は「中野キャンパス」に通います。

 

次に、情報コミュニケーション学部の特徴についてです。

一番に大きな特徴と言えば、必修の授業数が極端に少ない事です。

 

またもう一つの特徴として学部内には、

情報関係やパソコン関係の授業のほかにも他学部に比べかなり広い分野

授業が多く開設されています。

必修の授業が「情報コミュニケーション学入門」という授業だけで

その他には少しの語学さえ履修すれば、その他は自分の様々興味に合わせて

学び進めることが出来るので、学校に決められた授業を受けるのではなく、

自分が学びたいことを学んで卒業までできることは大きなポイントだと思います。

 

将来の目標が決まっていなかったり、どの学部を受験しようか悩んでいる人には

大学に入ってからしっかりと自分の興味を明らかにしてその後に活かす、

と言う意味でピッタリの学部なので一度詳しく見てみて下さい!

 

また、自分のほかにも校舎には同じ大学や学部の担任助手がいます!

なにか気になることがあればぜひ、気軽に聞いて下さい!!

 

 

2022年 6月 11日 大学紹介(上智大学外国語学部英語学科)

2022年 6月 9日 大学学部紹介〜明治大学農学部編〜

こんにちは!担任助手の伊藤です!
最近は天気が悪く何もやる気が出ません。早く梅雨明けしてほしいですね。

さて、今回は大学紹介ということで、僕の通っている
明治大学農学部
について紹介します。

明治大学の農学部は、
神奈川県の生田キャンパスの学部で、実は東京ではありません。
農学部は土地が必要なので都心から離れた郊外や田舎にキャンパスがあることが多いです。

そんな農学部でどんなことを学べるのか知らない人がほとんどだと思います。

実は農学部では、大きく分けると
食料」、「環境」、「生命
という3つのことについて学ぶことができます。
この3つは人間が生きていくためにとても大切な要素です。
ここではそんな大切なことを学んでいくことができます。

また、農学部には農場実習という科目があり、
黒川農場というところで実際に農作業を体験することができます。

他にも様々な実験があったり、
実際に手を動かしたり、
目で観察して学んでいくことができるとてもアクティブな学部です。

動物や植物などの生物が好きな人
地球の環境問題に興味がある人
におすすめの学部です。

また、明治の農学部は理系ですが数Ⅱbまでで受験できたり、
数学の代わりに国語で受験できるなど数学が苦手な人でも受験しやすくなってます。

明治大学農学部についてもっと知りたいと思った人は、校舎で気軽に声をかけて下さい。

 

 

 

2022年 6月 8日 大学学部紹介(中央大学法学部編)

夏期特別招待講習

皆さんこんにちは!担任助手の上原です!

今回は僕の大学について紹介したいと思います!

僕は中央大学の法学部政治学科という所に通っています。

キャンパスの場所は八王子市にあり自宅から一時間半ほどかかります。

ですが都心から少し離れてる分アットホームな雰囲気が流れており良いキャンパスライフを送れると思います!

キャンパスはすごく大きく大学の端から端まで歩くのには20分くらいかかります笑

図書館や食堂も大きくとても使いやすいです!

学業ですが法学部のイメージだと法律をいっぱい勉強すると思われがちですが政治学科だと法律以外のことも多く学びます!

僕は行政論や政治社会学などを今は学んでいます。

必修が少ないので様々な分野を学べます!

法律にあまり興味はないけど国家公務員などの資格とか取りたい!という方は政治学科オススメです!

是非大学選びの参考にしてみてください!


 

2022年 6月 7日 高校のうちにやっておいた方が良いこと

 

こんにちは、担任助手の道本です!

だんだん暑くなってきましたね。溶けてしまいそうです。

最近「シンウルトラマン」の映画を見に行きました。

庵野作品は奥が深いですね、、、

さて今回は「高校生のうちにやっておいたほうが良いこと」について話そうと思います。

僕が思う高校生のうちにやっておいたほうが良いことは

1勉強

2部活

3学校行事

4制服特権の活用

です!

1勉強

これは言うまでもないことですね、勉強を怠ると大学に進学できません。

勉強が人生において不利に働くことは絶対にありません。勉強したくてもできない時期だって来るのです。

文武両道を目指しましょう!

2部活

部活、、僕も高校時代のサッカー部に戻ってサッカーがしたいです。

大学になると本気で部活に打ち込む機会というのはかなり減ります。

体育会系の部活ではなくサークルに所属する人の方が多いです。勉強などで忙しかったりして週6で部活をするなんてことはほとんどなくなってしまうんです。

仲間と協力して何かを作り上げる感動を味わえる機会は貴重なものだったのだと今になって思います。

3学校行事

学校行事は楽しいですよね。皆さんは体育祭シーズンだと聞きました。

僕は最後の体育祭はコロナでなくなってしまいましたが、全力で楽しめたでしょうか。

体育祭や文化祭、修学旅行は何も考えず、全力で楽しむことをオススメします。

青春、良いですね。

4制服特権

大学生が制服を着ていてもただのコスプレです。

制服○○と本当に言えるのは今だけです!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!