ブログ
2022年 9月 18日 英語長文について
こんにちは、担任助手の大戸です。
今日は英語長文を解くうえで個人的に大切であったと感じたことを紹介していきたいと思います。
まず一つ目は、解く手順を定めることです。
先に本文から見る人もいれば、問題文から見る人もいると思います。
自分がどの解き方の順番があっているかを模索することが大切です。
例:問題文読む→各段落を読めば分かる問題なのか、全体の文章を読まないと解けないのかで問題を振り分ける→本文読み進める。
→一段落読み終えたら、一旦止まって内容を簡単に整理する→各段落の問題を解く、全体内容一致問題の一部を確認する
→*繰り返し
二つ目は、長文を読むと同時に、この段落ではこういうことが伝えたかったと整理しながら読み進めることです。
長文を読み進めていると、前の段落で何を言っていたか忘れてしまうなど、あったことがありませんか。
そんな時の対策として、しっかり長文を読んでいる途中で、いったん止まって段落の内容をまとめてから、次の段落を読んでいくといいかもしれません。
まとめると、長文の問題を解き終わったら常に、どこが原因で出来なかったかをしっかり分析をして、対策を立ててを繰り返していくと良いと思います。
2022年 9月 14日 スマホの使い方について(齋藤佑太)
こんにちは!
東進ハイスクール亀戸校の齋藤です。
夏休みが終わって少し時間が経ち、一生懸命勉強に取り組んでいる受験生の皆さんの中には、
もしかしたら少しずつ大きくなる危機感や焦りを感じている人もいるのではないでしょうか?
ただ、勉強の不安は勉強でしか大きく解決することができませんし、
誰であろうと志望校に合格するためには日々の努力を積み重ねるしかありません。
そこで一つの妨げになり得るものがスマートフォンだと思います。
今回はそんなスマホの使い方について書きます。
まず、受験生にとってはスマートフォンを持ち歩かないことが理想ではあると思います。
単語帳を見る代わりにとりあえずスマホを触ろうとどうしてもなってしまうからです。
しかし実際はなかなか難しく、スマホの中に電車の定期であったり、財布の代わりにスマホがなっていたりと
完全になしで生活することは連絡手段という意味も含め厳しいと思います。
そこでいざ、何ができるかというとスクリーンタイムを設定しましょう。
これは、スマートフォンに搭載されている、画面を自由に見る時間を制限できる機能です。
使用可能時間まで選択することができるので、まずは30分で一日過ごしてみると良いと思います。
いざという時のために、テレフォンカードや10円玉を何枚か持っていれば緊急の連絡手段としては
十分なので、携帯を触る時間が気になる人はぜひ活用してみて下さい。
また、スクリーンタイムの必要を感じない人でもYouTubeやインスタグラムは一度スマホから消しましょう。
勉強以外の時間を潰す何かとしてこれらは見ようと思えば無限に見続けることができてしまいますし、他の人の影響で
過度な息抜きをしてみやすくもなるので、スマホに入れておかないことをおすすめします。
今は夏休みが終わったばかりですが、今後時間が進み受験本番が近づくにつれて
受験の厳しさを今よりも多かれ少なかれ実感する人が多いと思います。
そんな時にスマホを触っていた時間が無駄だったとか、友達との話に時間を使いすぎてしまったと思っても
本当に後悔が残ってしまうだけです。
空いた時間で取り組む単語帳や一問一答の効果を実感できる機会はごくわずかかもしれませんが、
実は大きな成果に必ず結びついています。
ちょっとだけならいいかと甘えずに、一分一秒も惜しまずに目の前の課題に取り組み続けましょう。
受験勉強に取り組む皆さんを応援しています。
亀戸校 担任助手 齋藤佑太
2022年 9月 13日 スマホの使い方(鳩貝)
こんにちは!担任助手の鳩貝です
私は学生最後の夏休みなのですがもう9月なのが信じられません、、
最後の学生生活を楽しみたいと思います!!
今日はスマホの使い方ついて話します。
スマホって本当に便利ですよね
人にメッセージを送れたり、分からないものを調べたり
ネットショッピングもできます
私はYouTubeが好きなので毎日見てしまいます
こんなに便利なので、気づいたらスマホを見だしてから1時間経ってる、、
なんてことはありませんでしたか?
この時間が一番もったいないです!!
「特にすることがないからとりあえずスマホを見る」
「勉強の合間に少しだけスマホ見よう」
と思っていたら楽しくなってしまってやめられなくなってしまいます
なので勉強している時間は
①通知の音が気にならないように電源をOFFにする
②スマホを自分の近くに置かない
まずはこの2つをやってみましょう
あとはアプリの使用時間に制限をかけるのもいいと思います
自分がよく見てしまうSNSのアプリ自体を消すこともおすすめです
スマホを触っている時間にどれだけ勉強できるのか
勉強時間をスマホにとられないようにしてください
共通テストまであと4か月です
第一志望に向けて一緒に頑張っていきましょう!
亀戸校担任助手 鳩貝沙羅
2022年 9月 12日 全国統一高校生テスト申し込みが始まりました!
こんにちは!東進ハイスクール亀戸校です。
今日は全国統一高校生テストのご案内です!この模試の特徴を3点、お伝えしようと思います。
1つ目、無料で受けることができます!!
高1,2生の皆さん、受験は意識しているけど、なかなか一歩踏み出せないという人いませんか?
無料なので、気軽にチャレンジできると思います!
この模試を自分の立ち位置を確認し意識を高めていくきっかけしてましょう!
2つ目、きめ細かな診断レポート(成績表)がもらえます!!
単元・ジャンル別に君の学力を徹底診断します。克服すべき課題を明確に示し、今やるべきことがはっきり分かります。することができます。
さらに、テスト後最速5日間での返却が可能なので、いち早く復習をすることができます。
3つ目、一流講師陣による解説授業が受けられます!!
映像使った授業により、一流講師の解説授業が受けられ、問題への取り組み方や解法をわかりやすく教えてくれます。
新たな視点で問題解くことができ、モチベーションの向上にもなると思います。
試験日は11月6日です。1番上の画像をクリックすると申し込み画面に飛べます。受験生、高1,2生問わず気軽に申込お待ちしてます!!
2022年 9月 9日 モチベーションの高め方
こんにちは!担任助手の伊藤です!
皆さん、夏休みが終わり学校のある生活には慣れてきましたか?
夏休み明けは文化祭などの行事があるところも多いと思いますが、定期テストや模試などテストも忙しいと思うので、
勉強に力をいれる9月にしましょう!!
「
さて今回は、モチベーションの保ち方についてお話しようと思います。
受験はとても長い戦いなので、いかにモチベーションを高めた状態をキープできるかがカギになります。
受験期自分がモチベーションを保つために実践していたことは大きく分けて3つあります。
①友達と話す
受験勉強は孤独な戦いで、他人と会話する機会も減るので、
友達と話すのはいいリフレッシュになります。
友達と話す以外にもグループミーティングやコーチングタイムなどをうまく息抜きに使ってみてください。
また、ライバルをつくって互いに進捗状態や模試の結果などで
競い合ったりすると互いに高めあうことができるのでおすすめです。
②適度な運動
自分は高校時代サッカー部に入っていたので、部活を引退しても身体を動かしたくなり、
学校の体育の授業やランニングなどを使って適度に運動をしていました。
運動をすると頭がスッキリするしストレスも発散できるため
勉強に集中することができるため、オススメです。
③自信を持つ
自信を持つことは、モチベーションを保つうえで一番大事なことだと思います。
ですが、受験期は自分の出来ない所や苦手なところにどうしても目がいってしまうので、
なかなか自信を持てなかったり、不安になったりすると思います。
なので、小さくても何かしらきっかけを見つけて自信を持ってほしいです。
例えば、一教科でも得意科目を作ったり、学校のテストで良い点数取れたらそれをうまく自信につなげて欲しいです。
また、今回紹介した以外にも色々な方法があるので自分なりモチベーションを高める方法をみつけよう!!