ブログ
2022年 12月 28日 年末年始の過ごし方について
こんにちは、担任助手の伊藤です。
W杯も終わって、
クリスマスも終わって、
もう今年が終わると思うと悲しいですね。
毎年1年が短くなっていくような感じがして、
とても老いを感じています。
さて、今日は年末年始の過ごし方についてお話しします。
まず、年末はテレビを見て、
そばを食べて、
年始はおせちを食べて、
お年玉をもらって、、、、、
っと言いたいところですが、
受験生はそんなこと言っていられません
年末年始はイベントが盛り沢山です。
そして、年明けすぐに共通テストがあります。
12月29日 地歴千題テスト
12月31日 英語千題テスト
1月1・2日 正月特訓
1月14・15日 共通テスト
正月特訓や千題テストを受けないという人も校舎にきて勉強しましょう。
私は、受験生時代は
「大晦日や正月は周りのライバルと一番差をつけるチャンス」
と思いながら勉強をしていました。
これを聞いて、受験生じゃないから関係ないと思っているそこのあなた
低学年こそ年末年始にライバルと差をつけるチャンスです。
周りの友達でお正月から10時間勉強している人はいますか?
・・・
なかなかいないと思います。
もし、あなたがお正月に10時間勉強したら
とても大きくライバルと差をつけることができます。
もし、お正月から勉強するのは、
きついとか旅行や帰省があって勉強できないという人は、
勉強の計画や同日模試の目標点数を決めてみましょう。
「一年の計は元日にあり」
という言葉もあるように、気持ちを一度切り替えて計画を立ててみるのもオススメです。
ここまで、読んでくださりありがとうございます。
みなさん年末年始に勉強しようと少しでも思ってくれましたか?
思ってくれた方は、
ぜひ校舎にきて勉強がんばりましょう!
2022年 12月 27日 年末年始の過ごし方(担任助手上原)
こんにちは!担任助手の上原です!
今年のクリスマスはインフルエンザにかかってしまいベッドの上で過ごしました、、、
皆楽しそうでうらやましかったです、、(笑)
皆さんも体調管理には気を付けてください!
さて今回は年末の過ごし方について書きたいと思います。
年末と言えばダラダラしがちな時期かなと思います。
お正月番組を見たり夜更かししたりと気が緩むのではないでしょうか。
しかし受験生はそんなことを言っている場合ではありません!!!
年明けすぐに共通テストがやってきます!
いよいよ受験のスタートです。
そのため年末年始は必死に勉強をしましょう!
10時間は最低勉強してください。
東進も12月31日は8時30分から19時まで。1月1,2日は10時から18時まで開館しています。
朝から東進に来て有意義に時間を使いましょう!
また、千題テストや正月特訓などのイベントもあるので上手く活用してください!
現役生は最後の最後まで成績が伸びます!
冬休みを有効に後悔の無い時間の使い方をしましょう!
体調に気を付け年末年始を迎えましょう!
2022年 12月 26日 正月の過ごし方
こんにちは!亀戸校の道本です。クリスマスも終わってしまいましたね。12月は行事ごとが多くてあわただしいですね。
今回は正月の過ごし方について話そうと思います。
僕が言いたいことはただ一つ、生活リズム正しく生活しようです。
年末年始はだらだらと過ごしてしまいがちですがそこを何とか踏ん張って規則正しく生活することを心がけて下さい。
そして、年末年始はしっかり勉強の計画を立てましょう。
年末年始は誘惑が多いため、あらかじめやるべきことを決めておかないと結局何もやらないで終わってしまいます。ど
うしても見たいテレビや親戚の予定スケジュールを前倒しして早めに勉強を終わらせるようにしましょう。
一日一日を大切に、日々頑張っていきましょう。
2022年 12月 25日 担任助手になったきっかけ
こんにちは!
本格的に寒さがやってきたという感じの気温になってきましたね。
最近よくインフルエンザにかかったという話をよく周りから聞くので手洗いうがい消毒をしっかりして感染しないように心がけましょう!
さて今回は私の担任助手になったきっかけについてお話したいと思います!
理由は大きくわけて3つです
1つめはコミュニケーション能力が養われる
2つめはパソコンの基本的な使い方がわかるようになる
3つめは生徒時代に担任助手に沢山支えてもらった分、自分も受験する生徒を支えてあげたい
です!
私は東進にはいって上記の3つの全てが自分でできたなという実感があります!
担任助手はとてもやりがいのある貴重な経験ですし、簡単にはできない仕事です。
このブログを呼んで気になった方は、もちろん自分の受験が終わってからですが担任助手について少し考えてみてはいかがでしょうか!
2022年 12月 23日 大学の試験ってどんな感じ?
こんにちは!亀戸校担任助手の伊藤唯です。
今日は昨日に続き大学入試の特徴についてお話します。
まず一つ目は、受験会場が広いということです。
高校に比べて大学はキャンパスがとても広いです。
そのため自分の受験する教室が分からず迷ってしまうことがあります。
私も受験会場で迷子になり集合時間ギリギリに教室に辿り着いたことがあるので、
皆さんはしっかりと時間に余裕を持って会場に向かうようにしましょう!
二つ目はとにかくライバルが多いということです。
高校と違い大学は全国にライバルがいてまた年齢層も様々です。
そのためたくさん努力したつもりでも本番はどうしても不安な気持ちになってしまうと思います。
しかし皆さんが毎日頑張っていることは私たちからもしっかり見えているので
本番は今まで自分がやってきたことを信じて、自信を持って挑んでくださいね!
共通テストまであと22日です。
最近また寒さを増してきましたが、体調管理に気を付けて勉強を頑張りましょう!!