ブログ | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2020年08月の記事一覧

2020年 8月 25日 数学の勉強法~高1、2生向け~

こんにちは! 

亀戸校担任助手の国府田です。

今日は低学年の生徒さんに向けて数学の勉強法を

紹介していこうと思います。

まず大前提として、数学で最も大事なことは

「暗記できている」

ことではなく

「理解できている」

ことです。

定期テストなどは「この問題はこの公式を使って解く」ということだけ

わかっていれば大丈夫ですが、このやり方では大学入試はもちろん

模試で高得点を取ることもすごく難しいです。

そこで受験本番までまだ少し時間があり、できるだけ高い大学へ合格

するために意識してほしいことを挙げていきます。

それは公式や定理を「どのように使うのか」また「どんなときに使うのか」

ということをじっくり考えて理解するということです。

これを意識して普段の定期テストの勉強などを行うと

模試の時などに見たことない問題に出会ったとしても、手も足も出ない

ということが少なくなってくると思います。

口で言うのは簡単ですがとても時間がかかることなので

余裕のある今のうちからがんばってください!

2020年 8月 24日 大学学部紹介~明星大学人文学部編~

こんにちは!

今日は大学の学部について紹介したいと思います!

 

私が通っている明星大学は多摩にキャンパスがあるのでとても広いです!

しかも山の中にあるので、

大学の本館に行くまでに外にあるエスカレーターを4個も乗ります笑

でも駅から直通で行けるので行きやすさはとてもいいです!

 

わたしが勉強している人文学部は

・国際コミュニケーション学科

・人間社会学科

・日本文化学科

・福祉実践学科

の4つがあります!

 

同じ人文学部でも学科で勉強内容が大きく異なります

 

わたしの所属している日本文化学科では

主に古文や漢文、近代文学について学びます。

中学や高校の内容とは異なり、時代背景や写本による助動詞の違いによって

内容がどう変わるのか、なぜ作者はそのようにしたのかなどについて考えます。

 

日本文化学科というだけあって

日本の伝統や日本の文化についても体験を通して学ぶことができます。

実際に茶道を体験したり、能でつかう楽器の体験をしました。

 

 

そのほかにも私は教職課程を履修しているので

教えるための古典文法だったり、国語科の教育法を学ぶ授業もあります。

また、教職の必修科目である教育原理や教育心理学なども学んでいます!

 

どの学部もそうですが、今までの勉強とは大きく異なるような

専門的な勉強が多くなります。

 

何となくで選ばないで、自分のやりたい職業につながる勉強ができる学部や

自分の興味がある学部を探してみてください!!

 

思っている以上に選択肢はたくさんあります!

自分のやりたいことができる大学学部を選んでください!!

 

 

 

 

2020年 8月 23日 大学学部紹介~上智大学外国語学部編~

こんにちは~! 担任助手の齋藤拓実です!

 

最近はNetflixで「Breaking Bad」というドラマを観ています。

 

わたしは上智大学の外国語学部英語学科に通っているので外国語学部英語学科がなにをしているのかということについて書きたいと思います。

 

始めに外国語学部についてですが、ここでは名前の通り外国語を主に学びます。これについては皆さんの想像どおりかと思います。しかし外国語学部では、言語を学ぶことに加えて、その言語が使用されている地域についても学びます。

 

私が通う英語学科では必修の授業が3つあります。それは”English Skills“,”Composition“,and”Culture of the English Speaking World“です!

 

くわしい名称は忘れてしまいましたがだいたいこのような感じです!

 

SkillsCompositionではおもに言語系の学習で英作文の方法など言語について学びます。

 

一方で残りのCultureの授業では英語圏の国の情勢や文化など言語ではなく、いろいろなことを学びます。

 

三年生からは、地域研究や言語研究など様々なジャンルから選んで専攻することが出来ます。

 

このように外国語や外国に興味がある方などにはうってつけの学部かと思います!

 

なにか質問がある人は是非僕に話しかけてください!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

第一志望校合格に向けて最後まで頑張れーーーーーーー

 

2020年 8月 22日 大学紹介〜上智大学総合グローバル学部編〜

皆さんこんにちは。担任助手の丸山です。

本日は、私の通っている大学について紹介したいと思います!

私は、上智大学総合グローバル学部という所に通っています。

総合グローバルと聞いても多分ピンとこないと思います。

そこで具体的にどのようことを学ぶのかというと、

国際政治論や国際関係論、国際協力論など学べる項目は多岐にわたり、

三年生から自分の学びたい分野を絞って学びます。

NGOなどの国際協力に興味がある人には特におすすめです。

外国語学部の授業も比較的取りやすいので異文化理解などに興味がある人にも向いています。

実際に就職実績においても、NGOや外資系が多いです。

国際色が豊かな所も上智大学でグローバルについて学べるのがこの学部の大きな魅力だと思います。

外国で働きたかったり、興味があったりする人はぜひ調べてみてください。

 

 

 

2020年 8月 21日 大学紹介~東邦大学理学部編~

こんにちは! 亀戸校担任助手の国府田です。

今回は僕が春から通う東邦大学理学部について

紹介していきます。

東邦大学理学部には 

医学部 薬学部 理学部 看護学部 健康科学部

の5つがあります。

そして理学部の中でさらに

化学科 生物学科 生物分子科学科 物理学科 情報科学科 生命圏環境科学科

の6つに分けられます。

ほかの大学に比べて数学科がないところが東邦大学の理学部の珍しいところかと

思いますが、学科の種類はかなり豊富な方じゃないかなと思います。

次に理学部のことについてふれていきたいと思います。

理学部では、高校で学んだ数学や化学、物理などの理科をさらに深く

詳しく学びます。世の中の様々な自然現象を理論的に解明し、

それを証明するのが理学部です。簡単に言うと、理学部は

世の中の「なんで?」を解決するために日々努力します。

少し難しい話をしてしまいましたが、理学部は高校で得られたものを

比較的そのまま活かすことがことができるので、あまり自分の中で難しい

イメージを作らない方が良いかなと思います。

あっという間に秋になってしまいますがこれからも頑張ってください!

応援しています。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!