ブログ | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 90

ブログ 

2022年 1月 17日 共通テスト後の勉強法(国語)

 

 

 

こんにちは!亀戸校担任助手の増澤です!

昨日一昨日から行われた共通テストから、遂に一般受験がスタートしましたね

第一志望の個別入試まで約1か月ほどある人もいるかと思います。

この期間の過ごし方で大いに受験の結果に関わってくると思うので、最後まで頑張り切りましょう!

 

さて今回のテーマは”共通テスト後の勉強法(国語)”です!

あくまでも私の勉強法なので、1つの意見として見て下さい。

まず、国語を含め毎日1年分はどこかしらの過去問を解くと決めていたので、

現代文、古文ともに1日1題以上は触れていました。

その際に直前期だからと言って復習を怠らずに、しっかり根拠引きまで行っていました。

 

また、リフレッシュがてらに語彙関連の勉強をしていました。

私は学校で貰った、現代文の語彙や古文漢文全て入っているものを使用していました。

語彙の勉強って、やってもやっても際限がない感じがしますが、

やらないより絶対にいいし、何より語彙の勉強を20分程度挟むことによってリフレッシュになっていました!

 

やることが沢山あって慌ててしまいますが、

あえて焦っていつもと違うことをやらないことがたいせつなのかなと私は思います。

皆さんのこと、応援しています!!

 

 

 

2022年 1月 16日 モチベーションの保ち方

こんにちは!担任助手の大和です!

受験勉強を長い間やっていると途中でダレてきますよね。

私もレポート課題をしばらく続けていると急にスイッチが切れて

横になりそのまま2時間…なんてこともしょっちゅうです。

 

さて今回は勉強をしていく上で私のモチベーションの保ち方について紹介したいと思います!

私が受験中ずっとやってきたのは、「音楽やラジオを聴きながら勉強すること」です。

好きな曲が流れるとつい合わせてノっちゃう人もいるかもしれませんが

私はこれで集中力を保っていました。

音楽やラジオの音声をBGMのつもりで聴いていればとても集中できます!

イヤホンをしていれば少しの雑音では気にならないため長い間勉強することが出来ると思います!

 

残り少ない期間も頑張っていきましょう!

 

 

2022年 1月 15日 共通テスト後の勉強

 

お久しぶりです!担任助手の柳太陽です!

受験本番直前でみんなソワソワしていると思います。僕も受験生の時はそうでした。

その緊張をいかにポジティブなものにできるかどうかが実力発揮かかわってきます!

 

さて今回は共通テスト後の勉強について書きたいと思います。

全教科に共通して言えることですが、演習のレベルを私立の志望大学に合わせることは

とても重要です。

共通テストのレベルより私大の方が高いところがほとんどです。

共テのレベルに慣れていた頭を私大レベルに引き上げましょう。

 

それができたら、ひたすら復習です。演習で分からなかったものを

一つ一つ潰していく。それをノートなどに書き留めることがオススメです。

 

また苦手なところを潰すのももちろん大事ですが、

僕は得意な科目でしっかりと得点を取ることを意識していたので

長所を伸ばすことも重要です。

本番で得意科目で良い点数を取れてないと苦手科目以上にへこみます…

実際に得意科目を伸ばそうと頑張ったおかげで、僕は今明治に通えていると思っています。

 

受験生の皆さん、コロナで色々と大変な思いをしていると思いますが、

自分を信じて、最後までやり切ってください!!!

 

 

2022年 1月 14日 受験直前に意識していたこと(舘野)

 

 

あけましておめでとうございます!!

担任助手の舘野です!

今回は僕が受験直前期に意識していたことをお話します

 

一つ目は入念なメンタルケアです

直前期は特にセンシティブになるのが受験生です

自分の機嫌は自分でとれるようにしておかないと

最後は自分自身との戦いで、他人には助けを求められません!

 

二つ目準備です

とにかく受験にはトラブルがつきものです

一つのトラブルで受験がまっさらになってしまうこともあります

とにかく万全の準備をして臨みましょう

 

共通テスト本番のオススメ装備を書いておきます

まず一つ目デジタルの置時計です

腕時計よりも見やすいかつ安定します

二つ目水、温かいコーヒーです

コーヒーはテスト直前に飲むことで集中力を高める効果が期待できます

三つめお気に入りの勝負服です

着ていく服を決めていれば、朝に迷うこともなく、気合も入ります!!

受験は全部その服で行くくらいの気持ちで決めましょう

 

 

担任助手一同は最後まで、受験が終わった後も応援しています

辛い追い込みの時期ですが、現役生の皆さんは直前まで成績が伸びます

一分一秒を大切にしろとは言いません

普段通り気持ちを整えて、特別なことはせず

時間の流れを感じながら、今までの自分の頑張りを思い返してください

努力を見返すことは精神の安定に繋がります

こんなに努力をすることは今後の人生では少ないと思います

後悔の無いよう、思う存分、勉強してください

 

 

改めて、応援しています

 

 

 

2022年 1月 13日 学年が上がったら意識すべきことー低学年編ー(鳩貝)

 

こんにちは!鳩貝です!

ついに今年は大学4年生になります、、

4年間は本当に早くてあっという間に過ぎててしまいました。

やり残したことがないように残りの大学生活楽しみたいと思います

 

今回は学年が上がったらすべきことー低学年編ーです!

東進では12月から学年の切り替わりが行われました。

なので今の高2生は高3生に、

今の高1生は高2生になります。

東進で学年が切り替わったとはいえ、学校ではまだ変わってはいないので

実感が湧かないかなと思います。

ですが受験は待ってくれません。

受講や高マス、毎日登校など基本的なことは出来ているでしょうか?

校舎に来るのは週2,3回でいいや~とか、受講は1日1コマしかやりません、と思っている方!

それは間違いです!!!

まずは毎日登校することから始めてみましょう。

校舎に来たらコーチングタイムがあります。ここで何コマ受講するかを宣言してやり切りましょう!

受講だけではなく高マスも同様です。

毎日単語に触れていないと忘れてしまいます。

しっかり毎日触れて出来る単語を増やしていきましょう!

今日もみんな頑張ろう!!

 

亀戸校担任助手 鳩貝沙羅

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!