ブログ | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 266

東進ハイスクール 亀戸校 » ブログ » 固定ページ 266

ブログ 

2018年 8月 12日 夏の勉強法 第2弾~時間の使い方編~

こんにちは、東進ハイスクール亀戸校です。

前回投稿をしてから各方面より多大な好評を頂いた

「夏の勉強法シリーズ」第2弾としてブログを書いていきます!

早速本題

皆さんは毎日学習計画を立てていますか??

その日の気分で決めるという方も多くいるのではないでしょうか!?

そんな気分屋さんのアナタは黄色信号です!!

アブなかったですね。。

このまま夏休み期間の半分と2学期以降を無鉄砲に飛び出していったらエラいことになっていました。

なぜ計画立てが重要なのか。

それには大きく2つの理由があります。

①ゴールから逆算することで無駄をなくすことが出来る

②時間感覚を身に付けることが出来る

まずは『①ゴールから逆算することで無駄をなくすことが出来る』です

どんなに非効率な勉強をしていたとしても、受験科目を勉強している限り、「すべてが無駄になる」ということはありません。何かしらの知識として役には立ちます。

しかし、受験生の皆さんにはそんなヨユーをかまして、回り道をしている時間はありません。

志望校合格に向けた、最短距離を考え、そして選び抜いていくしかないのです。

しっかりとした計画を立てることで、「本当にこれ必要かな?なんとなくでやろうとしていないかな」などを考えるようになります。

そうやって志望校合格に、本当に必要なもののみに集中することができるのです。

 

そして「②時間感覚を身に付けることが出来る」です。

本質的には①と同じですが、

よくある計画立てられない人あるあるは第1位は

「今日勉強した感はあるけど、結局なにをやっていたのかわからない…」

これは年間で何百人と出てくるあるあるですね。

理由は明確、何となくで勉強をしていて自分のやるべきことを整理していないからです。

そして第2位!

「夏休み、時間がたくさんあると思って何となく勉強してたら、好きな科目ばっかり勉強していて、苦手科目を触れられなかった~」

ってやつです。現役の高校生だったころから数えると、その数は僕の知っているだけでも数十人は下らないと思います。

夏休み、1日1日はとてつもなく長いように思えますが、それでもたったの40日間です。

1日をどのように使うか、本当に考えて行動していかなければ、あっという間に時間は過ぎ去ってしまいます。

しかし、本当に考え行動していけば秋以降の成績は大巾にアップすること間違いなしです。

ぜひ、最強の計画立案能力と計画実行能力を身に付けて受験を優位に進めていこう!!

東進ハイスクール 亀戸校スタッフ

 

 

2018年 8月 10日 夏の勉強法 第1弾~朝型学習編~

こんにちは、東進ハイスクール亀戸校です

夏休みも始まって早3週間ですね。

みなさん頑張っていますか??

当たり前だよ!!

と言う方は、本日のブログは閉じて大丈夫です!水分を補給して勉強に戻りましょう笑

 

今回のターゲットは、

頑張らなきゃいけないのはわかってるんだけど、イマイチ頑張りきれていないんだよな〜というアナタです!

 

朝、頑張って6時に起きたいんだけど、いざ目覚ましが鳴ると、超理論を発見し、謎の時間軸で1時間の遅れを無しにすることができる、アナタです!!

ギクっ、俺のことだ。。。

ヤバい、バレてる。。。。

受験の天王山と言われる夏休みですよ!

寸暇を惜しんで勉強しなきゃダメでしょう!!

 

と小言の1つ2つ3つでも言いたくはなるのですが、

そんなこと言っていても仕方ありませんね。

今日は、あと一歩、あともう2,3歩頑張りきるためにはどうしたら良いかをお話ししていきたいと思います。

朝の驚異的な誘惑を仕掛けてくる布団に打ち勝つにはどうしたら良いか。

ズバリ、自分なりの起き方を工夫する!!これに尽きます。

目覚まし時計が1つで足りないなら4つ位セットしてみる。

二度寝をしてしまうならシャワーを浴びてみる

など、自分なりの絶対に起きれる方法を考え、実践してみるのです。

何を隠そう、僕も朝起きるのはこの上なく苦手なのですが、

受験生時代に考案した方法により、少なくとも起きなくてはいけない時は必ず起きることが出来る人間になれたのです。

僕は目覚ましを枕元に置かず、少し離れた場所に置いていました。

そして一度布団を離れたら、そのまま台所まで行き水を少し多めに飲んでいました。

↑超注目ポイントがありました。気づきましたか??

この、「一度台所まで歩く」という負担をかけることがとても大切なのです。

布団の中でゴソゴソしていたら眠気に負けるのは当たり前ですよね。

「少し歩く」

これを行うだけで、眠い中でも理性を取り戻すことができ、水を飲んだ際に「今日も頑張ろう!!」と決意を新たに出来ていました。

夏を活かすということは、そのまま「朝をどう活かすか」ということだと思います。

たった20日の朝活、是非明日起きる時から実践してみてください。

布団の誘惑なんかに負けるな!!

東進ハイスクール 亀戸校スタッフ

 

2018年 8月 9日 看護学生の毎日

みなさんこんにちは!亀戸校担任助手内田です!

8/4~8/8の連日の競泳の試合で疲れ切ってます笑

でもやっぱり目標に向かって頑張れるって楽しいですね!

みなさんもなにか目標を決めて頑張ってみて下さい!

さて、今日は私の普段の大学生活についてお話したいと思います!

私は今看護学部に通っているので、ほぼ医療関係の授業です

前期の時間割↓

 

2年生にもなると、専門分野の授業が多くて大変でした><

こんなきっつきつ時間割で他のことってできるの?

そう思った人も多いはず

でも私は大学の体育会系水泳部に所属して、毎朝朝練で泳いだり、

夜ははバイトしたりと、自分のやりたいことをうまく時間を見つけて出来ているんです!

大学生って人生の中で自分自身のために時間を使える最後のチャンスだと思うんですよね!

だからこそ、今高校生の皆さんは、そんな大学生活を送る大学をオープンキャンパス説明会などに参加して、よく考えて決めて欲しいんです!

きっと自分が一番行きたい!と思える大学が見つかると思います!

この夏休みに色々な大学を見に行ってみて下さい!

お気に入りの大学を見つけたらぜひ私に聞かせて下さい笑

待ってまーす!

それではこの辺で!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

亀戸校担任助手 内田ななみ

 

2018年 8月 8日 夏を最大限活かす方法!!

こんにちは!

亀戸校スタッフの柿澤です。

最近は暑かったり、寒かったり、雨が凄かったりと変化がすごいですね。

こういう時は体調を崩しやすいです。体調管理には気を付けましょう。

さて、本日は夏を最大限活かす方法を話したいと思います!

まず、夏のメリットは何だと思いますか?

そう!学習量をとにかく確保できることです。

特に受験生の夏休みの勉強時間は15時間と言われています。

この話をすると、「とりあえずたくさん勉強すれば良いんでしょ?」

と言う高校生がたくさんいます。

たしかに量も大事なのですが、それでは活かしきれていません!

夏を活かすポイント①

夏の目標を明確に!

自分がこの夏に到達する具体的な目標を設定することで、長い夏のモチベーションを持つ!

夏を活かすポイント②

この夏に自分がどこまでやり切るのか明確にする!

①の目標を達成するためには何が必要なのか明確にし、目標突破への計画を立てる!

夏を活かすポイント③

十分な睡眠!

1日集中するためにはしっかりした睡眠が必要不可欠!勉強を頑張り過ぎて夜更かししないように!

このポイントに気を付けることで1日1日のやるべきことが決まり、勉強の質が向上します!

特に、夏休みは期間が長いためどうしても勉強がだらだらとなってしまいます。

そのため、精神面と体調面の管理とやるべきことの明確化がとても重要となります!

残り3週間ほどですが、最後の最後まで頑張ってください!

亀戸校 担任助手 柿澤

2018年 8月 7日 ☆渡辺勝彦先生 特別公開授業記録☆

本日は亀戸校にて

渡辺勝彦先生による特別公開授業

「有名難関大<逆転合格>へのスーパー総合英語(特別編)」

が行われました!

本日公開授業に参加された方、いかがだったでしょうか??

 

本当に面白く、ためになる授業で、教室が熱気にあふれていましたね!

 

大切なポイントがいくつもあったと思います。

①難関有名大に絶対に合格できる、必勝法・戦略

 →英語の攻略は高校〇年生の〇月まで??穴を埋めてみてください。

②英文法を攻略する80-20の法則

③1分間で150語を読みこなす、スーパー速読法

この3点を意識して本気で努力を積み重ねていけば、諦めかけていた志望校も手が届くハズ!!

 

高校2、1年生の皆さん!!最後は本日の公開授業であった渡辺先生による名言で締めます。

 

人間の能力に大した差はない。あるのは良いスタートを切れる才能があるかどうかだけだ

夢に向かって良いスタートを切りたい!という方は、亀戸校までご連絡お待ちしております!!

東進ハイスクール 亀戸校 スタッフ一同

お申し込み受付中!