ブログ
2020年 10月 20日 世界史の勉強法
こんにちは!亀戸校担任助手の丸山です。
今回のブログは『世界史の勉強法』について書きたいと思います。
皆さん、地歴の学習は順調ですか?
世界史に限らず地歴の学習はついあとまわしになりがちで
得点がなかなか伸びないなんて悩みをよく聞きます。
しかし、世界史を1から学習しようとすると時間が足りない...
そこで、私が現役の際に行っていた学習法を書きたいと思います。
私の場合、毎日基礎学習を一日の学習の前に行うことを習慣としていました。
部活で言う準備体操みたいなものですね。
具体的には、1問1答を20分!答えはノートに書く形式で行い、
間違えた問題は資料集や教科書で復習しました。
最終的に5周はやりました。
他には単元ジャンルで苦手単元をつぶす!!
特に知識だけでは覚えにくい地図問題や資料問題は
何題も挑戦して頭に叩き込みました。
これが私の受験期のルーティンでした!
皆さんも自分に合った学習法を見つけて苦手克服して下さい。
2020年 10月 19日 英単語王への道のり
こんにちは!
担任助手の齋藤拓実です!!!
最近は自分の部屋で自転車をこぎながら、TOEIC990という参考書の音源を聞いて英単語の勉強をしています‼
さて本題の英単語王への道のりについてですが、大事なことは反復するということです!
これは英単語だけでなく、どの科目の単語についても言えます!
単語を覚えるときは、少ない単語をじっくり見て覚えようとするのではなくわすれてもいいやという意識で広い範囲を何度も何度も繰り返し見ましょう!
このような方法だと最初はたしかに身についているという実感は少ないかもしれませんが、ある時を境に一気に英単語の定着が実感できるはずです!
だから高速基礎マスターがなぜ単語暗記に適しているのかわかりますよね? 100個に及ぶ英単語を短いスパンで繰り返し何度も見ることが出来るので修得が容易にできるのです!
だから高速基礎マスター講座を取得している人は上手く利用し、英単語帳を利用している人は最初の方から固執して覚えようとするのではなく、広い範囲を何度も見ましょう!
2020年 10月 18日 共通テスト対策について
皆さんお久しぶりです、
涼しくなって元気を取り戻しつつある前田です!
ついに
共通テストまで100日
を切りましたね、、、
ここからの3ヶ月は
本当にあっという間に過ぎていきます。
一瞬たりとも無駄にしないでください!
私はこの10月から1月にかけて、
勉強をサボってしまった結果
第一志望校に合格することができませんでした、、、
SNSやゲームは一旦封印、
全力で努力する100日間にしましょう!
大事なことだからもう一度言います。
残り100日間、1日も無駄にせず本気で努力しましょう!!
さて、前置きが長くなってしまいましたが、
今回のテーマは
「共通テスト対策」
についてです。
多くの皆さんが
夏休みに
共通テスト過去問10年分
を
頑張ってくれたことと思います。
「もう共通テストはやることないよ~」
なんて声が聞こえてきそうですが、
一回演習しただけで
満足しちゃっている人はいませんか??
「一個演習するのに1時間以上かかるからめんどいよ~」
分かります。でもそんな時には
「大問別演習」
がオススメです!!
国語のなかでも特に古文が苦手、微積をできるようにしたい、近世史を固めたい、、、etc
このようなニーズに応えるのが「大問別演習」です!
高速基礎マスター感覚で
短時間で演習できるので、
スキマ時間でも効率よく勉強できます。
また、これからは
時間配分にも気を配った演習を心がけていきましょう。
必ず前から順番に解いていかないといけないわけでもないですし、
限られた時間の中で、
いかに得点を最大化するかを考えましょう!
朝晩冷え込むようになってきましたね。
体調管理に気を配りつつ、今日も頑張りましょう!!
亀戸校担任助手 前田龍晴
2020年 10月 17日 文武両道について
こんにちは!担任助手の上原です!大学も始まりほとんどの授業がオンラインですが週1回だけキャンパスに行けるようになりました!
さて今日は文武両道について話したいと思います。どの高校でも文武両道しなさいと言われることが多いと思います。
しかしそうは言ってもなかなか出来ないのが現実だと思います。部活が忙しくて家に帰ったらすぐ寝てしまうという人が多いと思います。
実際、僕も高2のこの時期まで文武両道とはかけ離れた生活をしていました。
しかし高2の秋から東進に通い始め部活が終わったあとは家に帰らずそのまま東進に来るようにしました。遅くても7時くらいには東進に来れたので閉館まで勉強したら3時間くらいは勉強ができるようになりました。
東進は自分の空いてる時間に行って受講や自習ができるので部活と両立して勉強するのにぴったりな塾です。
東進に入ってから文武両道が出来ているなと実感しました。
是非皆さんも毎日東進に来て勉強も部活も両立できるような生活習慣をつけましょう!
2020年 10月 16日 自分を奮い立たせよう
こんにちは、東進ハイスクールです。
雨が最近続いたり、
曇りの日が多かったりと
あまり気持ちが高まりませんね。
絶賛モチベーションが下がり中のこの頃です。
しかし!!!!
僕はまだいいとしても、みなさんは!
こんな所でモチベーションを落としていいはずがありません。
とういことで、今回は
「モチベーションを高める名言紹介」
これをやっていきたいと思います。
できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である。パブロ・ピカソ
君がどんなに遠い夢を見ても、君自身が可能性を信じる限り、それは手の届くところにある。ヘルマン・ヘッセ
人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか。岡本太郎
進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む。福沢諭吉
何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている。羽生善治
壁というのは、できる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。だから、壁がある時はチャンスだと思っている。イチロー
もう一歩。いかなる時も自分は思う。もう一歩。今が一番大事なときだ。もう一歩。武者小路実篤
賢い人は、徹底的に楽天家である。アンドリュー・カーネギー
やる気があるときなら、誰でもできる。本当の成功者は、やる気がないときでもやる。フィル・マグロー
諦めるのはいつでもできる。だけど、諦めないのは今しかできない。出典不明
人間、死んだらいくらでも休めるんだ。いま勉強しなくてどうする。大前研一
多っ!!!笑
誰しもが、モチベーションの波には左右されます。
当然です。
しかし、その時こそ!!
あなたの真価が問われている時なのです。
自分で自分を奮い立たせて
目標に向かって頑張りましょう!
なんだか僕までやる気になってきました!!