ブログ
2022年 7月 7日 夏休みに向けて・・・

こんにちは!亀戸校の道本です!
最近非常に暑くなってきましたね。溶けてしまいそうです。。
皆さんも熱中症対策等は気を遣ってくださいね。
さて今回は「夏休みに向けて」ということでブログを書こうと思います。
この夏休みは大きな時間が取れる大きなチャンスです。
夏休みの過ごし方で受験の合否が決まると言っても過言ではありません。
気を付けて欲しいポイントは3つです。
➀生活リズム
夏休みは生活リズムが崩れがちです。夜遅くまで起きていて昼頃に起きるような生活リズムは、たとえ深夜に勉強していたとしても決して良いものとは言えません。
朝早く起きて夜は決まった時価案に寝ることを習慣化させましょう。
➁計画を立てる
夏休みは大きな勉強時間が確保できます。だからこそ、その期間の勉強計画はきっちり立てましょう。
まず自己分析をして自分がこの夏休み中に何を修得するのか、何をどこまで進めるのか。
自分のタスクを整理して効率よく勉強しましょう。
➂息抜きも大切
受験本番が近づき焦りを感じている人も多いかもしれませんが、メンタル面のケアも頭に入れておきましょう。
勉強勉強勉強勉強勉強勉強勉強勉強ではさすがにスタミナ切れしてしまいます。
僕は週一くらいでランニングをして体を動かすことでストレス発散していました。
若干の心の余裕も持てるようにしましょう。
2022年 7月 6日 高校生の間にやっておいた方が良いこと

こんにちは!
担任助手の岩瀬です!
今回は高校生の間にやっておいた方が良いことについてお話したいと思います!
これは3つあります!
1つめは仲良くなりたいと思った人には話しかけることです!
高校の時の友達は一生ものなので積極的に話しかけましょう!
岩瀬も頑張って話しかけてよかったと思える人がいまたくさんいます。
2つめは行事を死ぬほど楽しめということです!
これは楽しまないと一生後悔するので勉強があるから参加しないなどは絶対やめましょう。
3つめは何か一つ没頭できることを見つけることです。
これは青春度が段違いになるし継続力も上がるので見つけて損なしです。
没頭するものはスポーツでも絵でも勉強でもなんでも大丈夫です!
高校の3年間は人生の中でもっとも貴重な時間のうちの1つです!楽しもう!
2022年 7月 5日 高校生のうちにやっておいたほうが良いこと

こんにちは。最近では週2回海に行って魚を追いかけている、担任助手の佐々木です。
今回は高校のうちにやっておいたほうが良いことについて紹介したいと思います。
私はコロナ渦であまり高校生活を楽しめなかったのですが、
1.たくさん遊ぶこと
2.自分の進路について考えておく。
の2つをすべきだと思います。
大学生は自由な印象を持つ人がいるかもしれませんが、意外と多忙です。
だからこそ高校のうちにたくさん遊んでください。そして大学は自由だからこそついつい楽な法を選びがちです。高校で自分の将来を決めておくことは大学生活を有意義にすると思います。また総合型選抜などを検討している人は、高1のうちから論文を書く、ボランティアに参加するなどすると大きなアドバンテージになります。
勉強もしつつ、高校生活を楽しんで下さい!
2022年 7月 4日 併願校の決め方
こんにちは!
亀戸校担任助手の伊藤唯です。
最近はとても暑い日が続いていますね。
私は暑さで毎日深夜に目が覚めてしまいます・・・。
皆さんもたくさん水分を取って、体調管理をしっかりしましょう!!
さて、今日は「併願校の決め方」についてお話します。
皆さんには将来の夢や目標はありますか?
もうすでに興味のある分野が定まっている人は、
それをもとに大学を調べてみるのが良いと思います。
ex) 心理学に興味がある場合
『心理学 学べる大学』 と調べると一覧を出してくれるサイトがある
→ 興味が湧いたらその大学のHPに飛んで詳しいカリキュラムなどを調べる
レベル別で
①挑戦校(1-2校)
②実力相応校(2-3校)
③安全校(1-2校)
という風に分けて考えるのがオススメです。
反対に、まだやりたいことが明確ではない人は
知名度や偏差値で決めるのもありだと思います!
どの大学に進学しようが結局は自分自身がどれだけ頑張るかが大事になりますが、
偏差値の高い大学に行ってマイナスになるようなことはほとんど無いので。
この場合も、上に書いたようにレベル別で考えてみると分かりやすいので
試してみてください!
また、これは私が一番伝えたいことなのですが、
第一志望だけでなく
併願校にも足を運んでみるべし!!
実際にその大学に行ってみると、ネットで調べていただけのときとは
また違う見え方になることもよくあります。
時間があるときはぜひオープンキャンパスにも参加してみてください!!
また分からないことや不安な点があればいつでも相談しに来てくださいね!
2022年 7月 3日 併願校の決め方(田原春)

こんにちは!
急に気温が上がってしまい暑さに体温が奪われている田原春凜香です(-_-;)
みなさんも水分補給をしっかりして熱中症には気を付けましょう!
今日のテーマは
併願校の決め方
についてです!
私が併願校を決める際に注目したポイントを紹介したいと思います!
・学部学科
・立地
・学校の雰囲気
・試験日
・試験の楽さ
などです。
特に試験日は重要です。
もちろん志望校と被ってたら受けられませんし、5日連続試験でも大丈夫な人もいれば2日連続試験でもきつい人もいます。
また、志望校の前日は入念な準備をしたいから併願校の試験は受けたくないと考える人もいると思います。
また、最後の「試験の楽さ」というポイントに疑問を持った方が沢山いると思います。
これは私が最重要視した項目です。
楽な試験などありませんが、第1志望校に時間をかけられるように、
より楽な試験を選んで、併願校への労力を最小限にするのも受験においての戦略となります。
私は実際に英語の試験が免除になる英検利用方式の試験を中心に選びました!
併願校でも最低3年分の過去問は解かないと傾向が掴めません。
しかし英検利用方式にすれば英語の過去問を解く時間も短縮できるし試験時間も短くなり楽になります!
倍率など他にも考慮する部分はあるのでよく考えてみてください!
受験は戦略が大事です!
はやめに学校を調べて計画的な勉強をしましょう!
何かわからないことがあったる声をかけてください!
一緒に頑張りましょう!











