ブログ | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 22

ブログ 

2023年 5月 15日 【国語の勉強法】井原寧々

 

こんにちは。担任助手の井原です!

最近暑い日が続いて、夏が近づいてきていると感じる人が増えてきたと思います。

夏といえば夏休みですね!

夏休みには、第三回共通テスト本番レベル模試があります!

8月に結果を残すためには、今の時期の勉強がすごく大事になってきます。

そこで今回は、国語の勉強法を伝えたいと思います。

生徒の中には国語をなんとなくで解いてる人が多いです。

しかし、共通テストの国語には根拠がしっかりと書かれています。

そのため、国語の勉強では問題の根拠を見つける練習が必要になってきます。

まず、私は根拠を探すコツをつかむために、たくさん受講をしました。

次に、そのコツを生かして、大問別演習に取り組みました。

演習をした後は、正解している問題も、根拠があっているかというところまで必ず確認するようにいていました。

このサイクルを何回も何回も行うことで、コツコツ正答率を高めていきました。

また、私は漢字の書き取りにも力を入れていました。

漢字に手を抜く人がたまにいますが、共通テストの漢字は10点分の得点源です!!

漢字は早いうちに終わらせえておくことをお勧めします。

私は、毎日300個ずつ漢字を書いて勉強していました。

漢字で点数を落とすのはとてももったいないので、皆さんも漢字に取り組んでほしいです。

以上のことを参考に、これからの国語の勉強の仕方を考え直してみてはどうでしょうか!?

コツコツ地道に頑張りましょう!

2023年 5月 14日 【英語の勉強法】斎藤拓実

 

こんにちは!担任助手の齋藤拓実です!

最近は、寝ることにハマっておりまして、時間を見つけては、寝ています。皆さんも休息は大事なので、しっかりと睡眠時間は確保するようにしてください!

 

さて、今回は英語の勉強法について書いていこうと思います。

 

英語を勉強する上で大切なこと。

それは。。。。

ステップを踏んで学習することです!

 

具体的には、単語→文法→構文→長文のように一つずつステージをこなして行ってください。

 

何かが抜けた状態で、長文に入っても、なかなか文章が読めるようにはなりませんし、効率の良い勉強にはなりません!!!

 

英語の成績を向上させるために、東進ハイスクールの高速基礎マスターは非常に役に立ちます。

なぜなら一番土台となる基礎知識が身につきます!頻出問題が出題されるため

短時間で効率よく単語の勉強を進められます!

高速基礎マスターの英単語をやったうえで単語帳をやることで

派生語や二つ目の意味もスッと頭に入ってきます!

 

高速基礎マスターやそれぞれの参考書で、基礎を固めた上で、東進の過去問演習講座に臨めば、英語力が飛躍すること間違いなしです!

 

皆さんも基礎を疎かにせず、しっかりを応用が積み重なるように土台を固めるようにしてください!!!

 

応援しています!!!

 

 


 

2023年 5月 13日 【東進のオススメコンテンツ】上原航輝

 

こんにちは!担任助手の上原です!

最近、YouTubeのディスカバリーチャンネルを見漁っています。

内容は無人島やジャングルでの10日間サバイバルや

海軍、陸軍VS一人の元軍人の鬼ごっこなどとてもハラハラするものです。

かなり面白いコンテンツなのでおすすめです!

 

さて、今回はYouTubeコンテンツのオススメではなく

東進コンテンツのオススメを紹介します!

僕のオススメコンテンツは2つあります!

 

1つ目は高速基礎マスターです。

一番土台となる基礎知識が身につきます!

特におすすめは英単語1800と上級英単語1000です。

僕はこの二つを高校3年生の夏まで東進に来たら繰り返しやっていました。

二つ合わせて長くて30分くらいで収まると思うので

短時間で効率よく単語の勉強を進められます!

高速基礎マスターの英単語をやったうえで単語帳をやることで

派生語や二つ目の意味もスッと頭に入ってきます!

 

2つ目は共通テストの過去問演習講座です。

共通テストの本試験や追試験の過去問10年分が解説授業付きであり、

東進の模試を大問別に解ける大問別演習も付いています。

演習をたくさんすることが出来るので

演習不足になることはないと思います!

僕も夏まで毎日このコンテンツを使って演習をしていました。

特に英語の長文は毎日読みたいと思っていたので

大問別演習をよく使っていました。

これから共通テストの過去問演習講座を取る人が増えると思います。

過去問演習会も開催されるので

共通テストの過去問演習講座を利用して演習していってください!

 


 

2023年 5月 12日 英検特訓会始まります!

 

こんにちは!東進ハイスクール亀戸校です。

今日は明日から始まる英検特訓会について紹介します!!

 

今回始まる英検特訓会では、本番の雰囲気緊張感に負けないように

本番を意識した形で受験予定者に一室に集まってもらい

直近の過去問を解いてもらいます!

 

普段イヤホンを使って勉強していてスピーカー音声になれていなかったために

本番思うような結果を出せなかったという失敗談は本当にあるあるです。

 

そして英検は一問あたりの点数が受験者の出来によって変わるので、

みんなが出来る問題で失敗しないことが本当に大事です!

 

是非この英検特訓会に参加してスピーカー慣れ・本番慣れしておきましょう!!

 

日程は

明日5/13(土)、5/20(土)、5/27(土)

二級受験者は18:50~21:15@自習室

準一級受験者は19:20~21:45@音読室

で行います!

ライティングは特訓会終了後に提出してもらい、

後日受験生チームで添削して返却します!

 

また、頼んでいただければ英検対策問題配布

一次試験終了後には二次のスピーキング試験対策面接も行いますので是非お声かけください!

 

みんなで一緒に頑張りましょう!!!

 

 

 

 

 

2023年 5月 12日 【おすすめの授業紹介③明治大学農学部編】伊藤康太

こんにちは、担任助手の伊藤です。

今日ブログを書こうと思ったら、上の名前のバナーの色がピンクになっていてびっくりしました。

(元々は、グレーでした)

ピンクはあまり普段使わないのですが、新鮮な気分です。

 

さて、本日は明治大学の農学部の授業紹介をします。

 

明治の農学部では

栽培、生産、環境、生命、畜産

などの農業全般的なことを学ぶことが出来ます。

 

1・2年生では上記の全般的なことを学び、

3年生から研究室に入って専門的なことを研究するような流れになっています。

 

そんな中

農学部のおすすめ授業は、2つあります。

1つ目は、農業実習です。

この授業は、明治大学農学部の農学科と食料環境政策学科でしか取れない授業で、

週に1回学校から離れた黒川農場というところに行き、

・種まきや植え付け

・農薬や肥料の投与

・収穫をして野菜を持って帰ったり

・食品を加工(いちごジャム作り)

を行う授業になっています。

  

 

実際にフィールドワークをすることで多くの刺激を得ることが出来ます。

また、グループワークが多く、友達もたくさんできたため、とても楽しい授業でした。

 

2つ目は、農学実験です。

この授業は、研究室に入室する前の2年生で履修する授業で、

以下の6つの分野から2つ選択するというものです。

 

1:作物の生理形態、細胞分裂の観察、栽培環境など

2:動物の生態機構に関わる解剖学など

3:作物を加害する各種病原体・害虫・線虫など

4:野菜、果樹、花卉の形態観察など

5:里山自然の調査、自然公園の設計、環境アセスメントなど

6:生産環境、土と水などの基本性質、水路の設計など

 

私は、4と5を履修しました。

 

 

この実験では、

3・4年生の2年間研究する研究室を決める材料なったり、

研究やレポートの書き方の基礎

を学ぶことができました。

 

レポートは、毎週土日に追い込まれながらやるほど大変でしたが、

その分、たくさんのことを学べたと思います。

 

このように

農学部は座学だけでなく、

実験フィールドワークを通じて学ぶことができる授業があります。

 

他にも色々な授業があるので、

気になったや農学部に興味を持ってくれた方は校舎でお話ししましょう。

 

 

最新記事一覧

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!