ブログ
2022年 5月 23日 高校と大学の違い

高校では決められた時間割で、決められた科目を学習することを強制されるが、大学では自分で決めた時間割で、自分の受けたい授業を履修する。
大学に入ると、高校のように先生が生徒の将来のために教養してくれる訳では無い。
自分のしたいことが決まっておらず、フラフラと大学生活を送っていると単位は愚か、自分の有望な未来も知らぬ間に逃してしまう。
大学生活をどのように過ごすかで、将来のキャリアが左右されると言っても過言ではない。
ただいい大学に行くという漠然な目標は賢明な心意気だが、そこで終わっていると後々後悔することになる。大学でやりたいことを予め大雑把にでも決めておくと良いだろう。
今はそんな余裕ないと思うが、自分がやってて楽しい事ややってみたい事などを、一歩引いて俯瞰してみて、自分を一度捉え直すことはしておいて損は無い。



2022年 5月 22日 国語の模試の復習方法

担任助手の大戸捺希です。
今日は「国語の模試の復習方法」というテーマで書いていきます。
まず現代文について話します。
一つ目は文章中でわからなかった言葉を調べて、ノートにまとめることです。
そのノートはこまめに見返すといい感じです。
二つ目は読んで解いたことがある文章を読み返すことです。これはとにかく活字に触れる習慣を作るのに有効です。
文章内容が既に分かっているので取り組みやすいと思います。
次に古典について話します。
古典はとにかくわからなかった単語または文法をノートにまとめ上げてこまめに見返すことが大切です。
また、何度も音読をすることでスムーズに古文が入ってくることを目指しましょう。
コツはテンションをあげて読むことです。苦に感じない為にもオススメします。
最後に漢文について話します。
漢文も理解できなかった漢字、句法を調べてノートにまとめ、こまめに見返すことが大切です。
全体的には、とにかく問題を解いていくと同時にひたすら何が意識できていなかったからできなかったのかを
自己分析していくのが大切だと思います。
また、話が変わりますがノートは持ち運びやすい小さめなものを用意することをオススメします。
国語は具体的に何をすればいいかわからなくなりやすい科目で大変ですが頑張って勉強していきましょう!



2022年 5月 21日 英語の模試の復習の仕方
こんにちは!担任助手の萱島です。
今日は英語の模試の復習方法を紹介したいと思います。
まず、一番大切なことはどうして解けなかったかを把握することです。
私は模試後、解答を見る前に解けなかった問題を時間を気にせずにもう一度解いていました。
その時正解することができたら、英語を読む速度が原因、時間をかけても解けなかったら読解力が原因だということがわかります。
もし、英語を読むスピードのせいで解けないのなら、その英文をスラスラと理解して読めるまで何度も音読し、速読力を鍛えます。
もし、読解力が原因なら単語を確認したり、文法や英文構造を確認し、音読をします。
私はこのように復習することで、9カ月で約50点英語の得点を伸ばすことができました!
みなさんもこれからの模試でぜひ活用してみてください!
2022年 5月 20日 休日の勉強スケジュール!

担任助手の柳太陽です。
僕も大学3年生になってしまい、老いを感じます。
今日は「休日の勉強スケジュール」というテーマでいきます。
休日でまず一番大事なことを言います。
それはズバリ早起きです!
早起きは三文の徳です。
朝早く起きて家で単語や復習など比較的軽めの勉強をし、
東進が開館する時間になったら、東進へ行き受講や過去問を進めます。
そして閉館まで勉強し、家に帰ってその日の復習。
こんな濃密な勉強の一日を過ごせれば学力はどんどんついていきます。
実際に僕も休日は心を鬼にして勉強したおかげで
明治大学に合格することが出来ました。
早起きをすることで、勉強時間の余裕が生まれ、
スケジュールのズレの修正であったり、前日の勉強の復習など
時間を有意義に使うことが出来ます。
休日はダレてしまいがちですが、その瞬間にも全国のライバルたちは勉強しています。
受験は己との戦いですが、休日こそ己との戦いだと僕は思っています。
自分に厳しく、頑張っていきましょう!!!



2022年 5月 19日 学校がある日の勉強スケジュール(北川)

こんにちわ!
担任助手の北川です。
大学生活も残り後1年になってしまい、
最近は時間の流れの早さにしみじみしております(笑)
2022年ももう5か月たちましたしね….
ちなみに今月30日は僕の22歳の誕生日です✌
さて、時間は有限!
しかし、高校生は多忙で時間がない!ということで
僕が高校生時代の
学校のある日の勉強スケジュールを
大公開!!
部活あり(高2)
7:30 起床
8:30~15:30 授業(学校)
15:30~18:15 部活
18:50~19:20 夕食
19:25~22:00 コミュ英or古文or現代文or英表の予習
22:00~23:30 入浴&休憩(漫画を読むorアニメを見る。)
23:30~24:00 世界史のノートまとめ
0:00~1:00 友達とグループ電話
1:00~1:30 就寝
point!
☆課題(予習・復習)の後に入浴をすることで、寝落ち防止!
☆好きな科目・得意科目はテスト勉強も兼ねて先取りして定着させる。
☆しっかり息抜きもする!!!!
受験期(高3)
6:00 起床
6:30~7:00 英単語1800&英熟語750 1ステージ実施
7:30~8:30 数学朝講習(学校)
8:30~15:30 授業(学校)
16:00~21:45 東進(受講3~4コマ+予習や過去問、自習など)
22:00~23:00 夕飯&入浴
23:00~24:00 速読英単語&英熟語 5章分音読(一章5回ずつ)
0:00~0:30 就寝
point!
☆英語と数学が苦手なので、基礎の反復の時間をルーティーンとして毎日確保!
☆特に数学は基礎もなかったので、先生の補講を毎朝受けに行ってました。
☆スマホはスクリーンタイムかかっていて、LINE以外一日15分しか使えず、勉強に専念できるようにしました。
まとめ
いかがでしょうか?
高2の頃は東進に入っていなかったので、予習復習に力を入れていましたが、
東進で先に学習しておけば、もっと効率よくできたなって、
いま振り返ると思います。
受講で言えば毎日2コマはできたなと思うので、
高校生活を楽しみ尽くしたい人は部活後も2コマは頑張ってみましょう!
受験生は当たり前ですが、
朝早く起きて、夜まで最大限勉強する。
そして、ルーティーンを作って、基礎・基本を怠らない!!
もし、勉強が捗らない…
勉強時間が伸びない…..と言う人がいたら、
参考にしてみてください!!

 














 
			 
			 
			 
			

 
       
			