ブログ | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 261

東進ハイスクール 亀戸校 » ブログ » 固定ページ 261

ブログ 

2018年 9月 14日 受験勉強のはじまりと終わり

こんにちは!亀戸校担任助手の須田誠太郎です。

太陽のじりじりと照る熱い夏が終わり本格的に秋になりました。

昨日は上にジャケットを羽織っていても暑くない秋らしい気温でした。

このままどんどん寒くなります。

寒暖に調整できる服装にしましょうね。

 

今回皆さんにお伝えするのは、受験勉強のはじまりと終わりについてです。

 

まず、受験勉強の終わりについてです。

非常に簡単ですね。

第一志望の大学に合格した時です

この先は受験のための勉強は必要がなくなるので一つの終わりでしょう。

 

では、「はじまり」はどこでしょうか。

非常に難しいです。

そもそも大学受験で問われることは今まで、小学校、中学校でならったこと。

さらに、普段の生活で手に入れた知識や、頭の働かせ方も非常に大きな武器になる受験です。

じゃあ、「はじまり」なんてないのでしょうか?

もし僕が無理矢理にでも「はじまり」を作るなら

 

第一志望を意識した勉強を始めたとき

これが僕の意見です。

人の勉強は第一志望校を意識した瞬間、一気に変化します。

もちろん勉強するのは受験に必要な科目になります。

ペースも変わります。

英語で説明するなら、単語・文法の学習量が増加します。

一方、長文などを読む機会は減ることでしょう。

これは定期テストで読まなければいけない長文の勉強⇒必要な単語

から

受験に必要な単語⇒どんな問題かわからない長文

という形式の変化を理解するからです。

 

みなさんは、いまどの段階にいるでしょうか?

確認するために大事なのは「現在の本当の学力」を知ることです。

そのために

 

この全国統一高校生テストを受けてみてください!!

もし普段の定期テストに比べて点数が低いのであれば、受験勉強にシフトチェンジする絶好の機会になります。

また、受験勉強をしている生徒も「今の実力」を知り、今後の計画を立てる機会にもなります。

問題は高2・3年生はセンター試験に対応、高1・高0(高校生レベルの学力を持つ中学生)は大学入試共通テストに対応しています。

しかも受験料は一切かかりません。

この機会にぜひ受験をしてみましょう!

 

 

2018年 9月 13日 辛い時

みなさんこんにちは! 

亀戸校担任助手の小泉です!

 

 

昨日は少し肌寒くて

秋がきているのを実感しますよね

 

体調管理はしっかりと行いましょう!

 

 

さて今回は「辛い時

というテーマですが

 

 

みなさんは辛い時、

どのようにして乗り越えますか?

 

 

夏休みの課題が終わらない!

なかなか成績が伸びない!

部活の練習がきつい!

 

 

など様々な辛いことがあると思います。

 

 

 

僕が一番辛かった時は

留学中でした。

 

 

アメリカの大学ではディスカッションは

基本中の基本であり

学生は本当にみんな意見を持って

ディスカッションに参加します。

 

 

留学生はその中に混じって

現地の生徒と対等に話せなければなりません。

 

中々自分で思うように話せなかったり

深いところまで考えなければいけない。

 

右も左もわからないまま

とにかく追いつこうと

必死で毎日勉強して話す内容を予習しました。

 

難度も挫折をして

「いくら自分なりに努力をしても

ネイティブには勝てないのか。。。」

そう考える日も多くありました。

 

 

 

 

そのような毎日でも

僕は決して諦めることはありませんでした。

 

 

それはこの言葉があったからです。

 

 

 

 

神は乗り越えられない試練を

お与えにならない

 

 

 

 

人間は辛い時に「限界

という言葉で自らに制限をかけてしまいます。

 

確かに自分ではそれは限界なのかもしれません。

 

しかし自分でそこに線を引いてしまったら

それは諦めになってしまいます。

 

 

どんなことでも自分はできる

どんな試練でも自分は乗り越えられる

 

 

こう考えることで、

不思議と気が楽になります。

 

 

みなさんは今辛いですか?

 

 

辛い時はこの話を思い出してください。

 

 

きっと、必ず、

今頑張って乗り越えたことは

自分の血となり、肉となり、

今後に活きていきます。

 

 

最後まで諦めずに

一緒に頑張っていきましょう。

 

 

 

 

亀戸校担任助手

小泉 怜哉

 

 

 

2018年 9月 12日 留学体験談Vol.4

 

みなさんこんにちは!

亀戸校担任助手の小泉です!

 

 

本日はこのテーマの最後となる

英語を話せるようになるには

~発展編②~

となります。

 

 

 

 

 

その最後となる方法は何なのか!!!!!

 

 

それは……………..

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文章を書く

 

 

ということです。

 

 

 

 

 

 

最後はとてもシンプルです。

文章を書くと言っても

難しい文章ではありません。

 

今日あったことや、自分が自己紹介や会話をする際に

話したい内容を書くだけです。

 

色々と単語や使いまわしを調べながら

文章を書いてみて下さい。

 

 

 

恐らく最初は5文程が限界かもしれません。。。

 

ですが、継続するうちに、

少しずつ文章の量が増え、

文章で書ける言い回しが増えていきます。

 

 

それを続けながら、

 

音読」をしてください!!!

 

 

音読は五感を多く使っているので

 

効果はすぐに時間できなくても

 

努力した分、じっくりと話せるようになっていきます。

 

 

 

英語を話す、言語を話す

ということはやるべきことを

きちんとやれば、できます!

 

 

みなさんもぜひやってみてください!!!

 

 

 

亀戸校担任助手

小泉 怜哉

 

 

2018年 9月 11日 記憶ではなく記録に残そう

こんにちは!大学院2年生の田中です。
今日は日中も涼しくて過ごしやすい1日ですね。

今年の夏は、学会(論文発表会)などの大学の用事で札幌と仙台に行きました。

やはり旅行では、食事がおいしいかどうかが満足度を左右しますね。

ちなみに、1番おいしかったのは、札幌で食べたスープカレーです。

実は札幌はスープカレーが有名で、とてもおすすめです!!

 

ただ、現在北海道は地震で大変な被害を受けています。

一早く復旧作業が進むことを心から願っています。

また、北海道の受験生の方々、まずは生活をしていくことで手一杯ではあると思いますが、

諦めないで最後まで頑張ってほしいと応援しています!

 

さて、今回は過去問演習について話したいと思います。

 

夏も終わり、そろそろ過去問演習をガツガツ進める時期になりましたね。

「やっと自分の志望校の過去問が解けるー!」

と意気込んでいるのもいいですが闇雲に取り掛かるのは危険です!

 

というのも過去問演習は膨大な数をこなさなければいけないため、

記録することが必要不可欠なのです!!

 

記録する主な項目は

・日付

・大学学部名

・年度

・科目

・得点

(配点は基本的に公開されていないので、正答数で〇/〇問)

・解答時間

・所感

だいたいこんなところですかね。

 

この中でも所感は大事です!

「何が〇〇がダメだったから××で得点がとれていない」

などの振り返りがとても大事であり、そこから

「じゃあ△△の学習をしよう!」

と次に進んでいくのです。

 

ただ、どのくらいできたかだけを見て一喜一憂しているようでは

ステップアップしませんよー。

過去問演習頑張ってください!!

 

亀戸校 担任助手 田中大士

2018年 9月 10日 スマホとの決別

こんにちは!亀戸校担任助手の須田です。

9月に入って少しずつですが、気温も下がり過ごしやすい季節になってきましたね。

とは言っても9月は暑い日から台風の日など様々です。

季節の変わり目には体調管理に気を付けましょう。

 

では、本日のテーマ『スマホ』の話をしましょう。

『スマホ』これは現代社会において切っても切れない便利なものです。

僕自身、今これがなくなってしまったら非常に困ります。

サークルの活動時間が分からない。仕事先と連絡がとれない。などなど・・・

 

しかし、一方で受験勉強などにおいては大きな弊害になることもあります。

友達と会話をする。ゲームで遊んでしまう。動画を見てしまう。

 

みなさんは、この良い点と、悪い点を天秤にかけてください。

 

例えば受験生Aさん

「スマホは必要最低限」

家族とのやりとり、知らないことをネットで調べる、SNSはすでに消してある。

→スマホを使うことが弊害になってない。

この場合はスマホと決別する必要性はありませんね。

 

次に受験生B君

「スマホは僕の臓器」

LINEが命。常に10人以上友達と会話中のトークがあり、会話が止まらない。

SNSは毎日2時間おきにチェックする。

電車の時間はスマホのゲームで遊ぶ。

→スマホが勉強の弊害になっている。

 

極端な例ですがこんな時B君はどうやって決別するのがよいでしょうか?

 

僕のおすすめの方法は

スマホを家に置いてくる

多少、乱暴ではありますがこの方法が一番確実性があると思います。

どんなに触りたくても、家にある。電車の移動時間も暇になり、勉強をする。

東進にきたら勉強以外やることがない。

 

大きな決断かもしれませんが、効果は抜群です。

僕自身の体験では。

1日目 スマホやLINEが気になる。時間が分からないことに気づく。

2日目 時間が分かるように時計をつけるようになる。

3日目 時計さえあれば生活に支障がないことに気づく。

   LINEには普段、重要な連絡はきてないことに気づく。

4日目 友達が、僕がスマホを持参いていないことに気づきLINE等でのやり取りが減る。

    連絡が口頭で回ってくるようになる。

5日目 スマホから解き放たれ快適。

6日目 スマホ持参禁止期間終了。スマホを持ち歩く。

    が、ほとんど使わない。

7日目 時間も腕時計で確認する癖がつき、スマホの通知が嫌で常に機内モード兼おやすみモードに。

 

これが僕の体験です。

僕はスマホを持ち歩かなかった5日間で大きく変化しました。

これ以来、今でもスマホからはかなり解き放たれています。

スマホを持ち歩かないことは緊急時などを考えると心配かもしれません。

ですが、もし本当にスマホと決別したいなら、ぜひ行ってみてください。

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!