ブログ
2021年 6月 18日 魅力たっぷりの都立大

こんにちは!担任助手の川瀬です。
最近大学の吹奏楽団の活動が再開しました!
大学でもユーフォを吹くことが出来てとっても嬉しいです^^
さて、今回は私の通う東京都立大学について紹介しようと思います。
都立大は沢山いいところがありますが、3つあげるとすれば
キャンパスの雰囲気が良い、学費が安い、学部の選択の幅が広い
です!
東京都立大学には、
人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部の1・2年生、健康福祉学部の1年生が通う南大沢キャンパス
健康福祉学部が2年生から通う荒川キャンパス
システムデザイン学部が3年生から通う日野キャンパス
などがあります。
ほとんどの学部の学生は、4年間南大沢キャンパスに通うことになります。
私が今通っているのは南大沢キャンパスなのですが、なんといっても雰囲気がとても良いです!
自然が豊かで、大学内に芝生があるので友達とピクニック気分でお昼を食べたりしています。
東京ドーム9個分のとても広いキャンパスなので、1つの街にいるような気分になります!
大学構内には某夢の国のワールドバザールのような屋根があるところもあります笑
また、駅から大学までも5分ほどで着くのですが、その通り道にはアウトレットがあるのでお買い物も楽しめます!
もちろん荒川キャンパスや日野キャンパスも自然豊かで開放的な良いキャンパスです!
そして学費ですがまず都民は入学金が半額になります!!!
さらに授業料も国公立大学の平均より安く、授業料減免や分納の制度も整っています。
だからといって建物がボロボロということはなく、授業の質も高いのでいいことだらけです。
また学部や学科も多くあるため、自分のやりたいことを学ぶことが出来ます。
それと同時に、多種多様な知識を持った人達に出会うこともできます!
そして入試が特殊な学部・学科も多いです。
必要な科目が一般的な国公立型の入試より少ない場合や、
文系の学部に理系型で入試が出来たり、逆に理系の学部に文系型で入試が出来る場合もあります。
ぜひ調べてみてください!
都立大は、上で述べたことはもちろん、先生や通う学生も良い人ばかりで居心地の良い大学です。
このブログを読んで興味を持ってくれたら嬉しいです!
2021年 6月 17日 高1・2生が今やるべき勉強法!~数学編~

こんにちは!
担任助手の瀬田です!
最近我が家は今夏最初のエアコンデビューしました!
いよいよ本格的な夏の暑さになってきましたね、、
さて、今回は高1・2生に向けて、
今の時期にやるべき数学の勉強法について話そうと思います。
◎1つ目
東進に通っていても、高校の授業はしっかり受けよう!
高1・2生は部活や行事で忙しい人も多いと思いますが、
時間がない人こそ授業時間は大切にしてください!
これは数学に限らず全教科で言えることですが、
1回の授業を集中して受けるのか、なんとなく受けるのか、
この違いが積み重なれば
高3になった時に差が出てくると思います!
その上で東進の講座も受ければもう最強ですね★!
◎2つ目
基礎固めの徹底を心掛けよう!
数学は演習量が必要になってくると思いますが、
高3になって基礎がある程度固まっていないと
多くの問題に太刀打ちできず、
精神的にも辛くなってしまうかなと思います。。
受験まで時間がある今のうちに基礎を固め、
苦手分野もなくすことができれば、
高3ではその分演習に時間をあてられます!
演習をこなす前にまずは概念理解からです!
頑張ってください!!

2021年 6月 16日 千葉大学の紹介をします!!!

こんにちは!!!
髙橋なつみです!!
今回は私が通っている千葉大学についてお話します!!
前回の投稿では、かたらいの森についてお話ししましたが、
今回は、実際に私が受けている大学の授業についてお話しします!!
私が通う法政経学部では、必修でDiscusstionの授業があります!
この授業では、英語で様々なテーマについて話します。
最近はSDGsについて討論しました!!
他にも、哲学や感染症、経営学、ミクロ経済学などの授業があります!
ちなみに、私が一番好きな授業は、
ミクロ経済学
です!
教科書は、「クルーグマン・ミクロ経済学」というものを使っているのですが、
この教科書は皆さんが想像している
50倍大きくて重い
です。笑
対面授業だったら肩が死んでいたので、オンラインでよかったなあとつくづく思います!
でも授業はほんっとうに楽しいのでみなさんも時間がある時に読んでみてください!!
千葉大学は紹介してもしきれないくらい魅力がいっぱいの学校なので、
ぜひ一度訪れてみてください!!!

2021年 6月 15日 定期テストと受験勉強の両立の仕方(担任助手鳩貝)

最近毎日6時半に起きる生活をしていたら
習慣がついてきてパッと起きれるようになった鳩貝です!
みなさんも早起きして時間を有効活用しましょう!
さて今日は
定期テストと受験勉強の両立の仕方について
話そうと思います。
まず高1,2年生のみなさん
定期テストだから受講やらない!
と言っているのを聞くのですが
本当にそれでいいのですか?!
確かにテスト勉強したいという気持ちはわかります。
ですが、受験勉強を止めるのももったいない!!
せっかく進めていた受講を止めて、また1週間後に再開したら
やった内容も忘れてしまいます、、
なので、テスト期間は
例えば英語だったら長文の受講をやる、文法の確認
数学だったら高速マスターの計算演習でひたすら演習をするなど、
受講をテスト勉強の一環にしてしまう!
というのが一番効率のいい方法だと思います。
次は7月に期末テストがある生徒もたくさんいます。
その時にぜひ活用してみてください!!
亀戸校担任助手 鳩貝沙羅

2021年 6月 14日 東進模試フル活用できてる?

こんにちは!
亀戸校担任助手の鈴木七葉です。
今日はこのブログを読んでくれているみんなに
東進模試の活用方法
を教えたいと思います!
皆さんは模試を受ける前
どのような心構えで
受けていますか?
「めんどくさいし、寝ちゃっても仕方ないな。」
そんなふうに考えていませんか?
私は模試は
本番慣れするチャンス
だと思っています。
外部会場で知らない人たちと受ける
模試に
緊張感を持って全力で臨めば
本番の時には、
「なんだ、模試みたいじゃん」
とリラックスして挑めると思います。
「勉強の成果が出なかったらどうしよう」
そんなことを不安に思っている人も
いると思います。
もし、模試の結果をみて、
落ち込んだときには、
「これが本番じゃなくてよかった。」
「できないことに気づけてよかった。」
と
前向きに
捉え直してみてください!
そうすることで
一つ一つの模試が
大きな成長のきっかけ
となると思います。
まずは全国統一高校生テストから
このような心持ちで受けてみてください!
一緒に頑張っていきましょう!










