ブログ
2023年 2月 22日 学校がある日の勉強スケジュール
こんにちは!逸見です!
春が近づいてきたような気がしますね!
花粉症にはつらい時期なので頑張って乗り越えていきましょう!
今日は学校がある日の勉強スケジュールについて話したいと思います!
まず私は学校が始まる前の朝早く登校して勉強していました!
家では勉強ができなかったので、朝30分早く起きて学校に行き
朝の30分自習と、その後の朝学習の時間合わせて45分程朝に勉強をしていました!
その後のスケージュールとしては
~15:00 学校の授業
15:40 東進着
15:40~16:00 高速基礎マスター(英単語、英熟語の修判を毎日)
16:00~21:45 受講や高速基礎マスターの続きを進める
と言った勉強をしていました!
過去問を解く時期になっても毎日高速基礎マスターの英単語、英熟語、上級英単語
の修判を合格してから勉強を始めるようにしていました。
また、受験が近い時期になってからは、朝の登校時間を早めて、朝に1時間勉強したり
自転車に乗っている時に、前日やった勉強を頭の中で復習したり
お昼ご飯の時間に資料集をみたりしていました!
そうすることで、学校があって勉強する時間が限られている中でも
できるだけ勉強に時間を充てることが出来ていました!
学校がある時は、学校を全力で楽しんで
それ以外の時間で勉強を頑張りましょう!
2023年 2月 21日 志望校の決め方(鳩貝)
こんにちは!鳩貝沙羅です
もう2月の下旬となってしまいました。
あと1週間で2月も終わりとなり、私も大学を卒業します、、
あと少しの間よろしくお願いします!
さて今回は志望校の決め方について話します。
自分がどこの大学に行きたいかもわからない、、
大学には行きたいけど何を学びたいかもわからない、、
という人もいると思います。
まず、大学に実際に行ってみないとその大学の雰囲気は分からないと思うので
オープンキャンパスに行くことをお勧めします。
実際に大学に行って、キャンパス、生徒、教員の雰囲気を感じてみてください。
あとは授業体験もするといいと思います。
実際に私もオープンキャンパスで授業体験をして、志望校を決めました。
どこの大学に行きたいかわからない人は
とりあえず名前の聞いたことある大学に行ってみようかな
という感じで気軽に訪れてみてください
あとは友達と一緒にオープンキャンパスに行くことで
自分一人だったら行かなそうな大学に行けるかもしれません
まとめるとまずは自分の目で大学を見てきてほしいということです!!
これから自分が行くかもしれない大学です。
しっかりここに行くんだ!という強い気持ちで受験勉強をしてほしいです!!
今高1,2年生のみなさん
これから一緒に受験勉強頑張っていきましょう!!
亀戸校担任助手 鳩貝沙羅
2023年 2月 20日 理想の受講ペースとは
こんにちは!亀戸校の齋藤佑太です。
暖かくなってきて花粉の季節がやって来ました。
特に受験生の皆さんは万全の状態で試験を受けられるよう
花粉対策も忘れず、毎試験臨みましょう!
今回は理想の受講ペースについて書きます。
理想のペースとは「なるべく早く」終わらせることです。
しかし、早くと言っても受講を優先的にというわけではありません。
まだ手の付けられていない受験範囲の学習をひと通り終わらせる
という意味です。
東進に通う皆さんの中にはある科目は東進の講座で勉強するが
ある科目は他の方法で学習するという人もいると思います。
他の方法も使いつつ勉強する人は、科目のバランスを考えつつ
全ての学習範囲がなるべく早く終わる計画の中での受講のペースが
理想のペースだと思います。
もちろん、全ての科目を受講する人もいると思いますが
全く他のツールを使わないということはないはずです。
受験にひとまず必要な知識をインプットする計画の中で
1日の努力量を少しでも増やしましょう。
2023年 2月 19日 後期入試について 齋藤拓実担任助手
こんにちは!亀戸校の齋藤拓実です。
最近は温かくなり春を感じる日が増えてきましたね。
そんな僕から、後期入試のアドバイスを4点しようと思います。
志望校の入試情報をしっかりと確認し、必要な試験科目や出題傾向を把握する!
過去問を解くことで出題傾向を理解し、問題演習を積み重ねることが大切です!
入試当日は、事前にルートや時間配分を把握し、余裕を持って出発することが重要です!
自信を持って臨み、最後まで諦めずに取り組んでください!
2023年 2月 18日 理想的な受講ペース
こんにちは、亀戸校担任助手の国府田です。
今日は理想的な受講ペースについて話していきたいと思います。
僕が考える理想的な受講ペースは
1日最低1コマ以上 です!
よく単語帳を何周も何周もしているのに全然覚えられないという
お悩みを聞くことがあります。
なぜ覚えられないのでしょう。
その答えの1つは、1周にかける時間が長すぎることにあります。
1周にかかる時間が長ければ長いほど、初めの方にやった内容は
どんどん頭の中から抜けてしまいます。
復習の時間を作ったり、丁寧に受講を受けることももちろん大事なことですが
もともとの受講のペースを上げることもすごく大事です。
それによって受験生はまわりのライバルに差をつけることができ、
高1、2生は学校の授業を先取りすることができます!
勉強をしているのになかなか身についているように感じないという子たちは
今やっている勉強が間違っているわけではなく
少し時間がかかりすぎているのかもしれません。
最初はつらいかもしれませんが、がんばって少しづつペースを上げていきましょう!
担任助手 国府田