合格体験記 | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都

現役合格おめでとう!!
2023年 亀戸校 合格体験記

日本大学
経済学部/第一部(昼間部)
経済学科/国際コース以外

佐々木逢介 くん

( 江東商業高等学校 )

2023年 現役合格
経済学部/第一部(昼間部)
僕が日本大学経済学部経済学科を選んだ理由はいくつかあります。

一つ目は、社会の基本的な流れを学びたかったからです。僕は将来なりたい職業が明確ではありませんでした。将来なりたい職業として公認会計士や社会科の先生、サラリーマンなどと候補はいくつかありました。ただ、この職業は方向性が違うため、何を学んだらいいのかが分かりませんでした。そこで、いくつかの大学のオープンキャンパスに参加し、経済学という学問の概要を知りました。経済学はヒト・モノ・カネの社会の基本的な流れを学ぶ学問であり、どの職業に就いても必要なことであると説明を受けました。将来なりたい職業が決まってない僕にとってピッタリな学問だと思い経済学部を志望しました。

二つ目は、日本大学が最大規模で学生数が多い経済学部だったからです。多くの学生と交流をすることで自分では気づかなかった考えを知り、狭い視野を広げられると考えました。これから社会に出ていく上で広い範囲で物事を考えいくことは重要であると思うので、この点でも日本大学を選びました。

僕は推薦で試験を受けましたが、どの試験方式でも受験生の皆さんは特に全力で取り組んで、悔いのない高校生活にしてください。また、高校生を楽しむことを忘れないでください!

東洋大学
経営学部/第1部
経営学科

梅原宙那 さん

( 東高等学校 )

2023年 現役合格
経営学部/第1部
私は高校2年生の2月の終わり頃に東進に入り、勉強を本格的に始めました。入り初めの頃は高速マスター基礎力養成講座などをしながら、日本史や英語、国語などの受講を平日は2つ以上休日は3つ以上見るように頑張ってましたが、修了判定テストなどで苦戦し、なかなか進まずやる気がなくなったり手につかなかったりしました。そんな中で東進の担任助手の方と話す中でたくさんアドバイスをもらい、それを参考にしつつ少しずつ進めていきました。

入る前は全く勉強時間を意識してませんでしたが、東進に入り始めて5月ごろには、気づいたら平日は7時間以上休日は10時間以上勉強するようになっていて、頭の中は勉強以外考えることがなくなってました。私は勉強が嫌いで、最初はやる気がなかなか出ませんでしたが、周りの人が頑張ってる姿や集中して勉強してる人の姿をみて私も頑張らないといけないと焦りがうまれました。

夏休みに入ると朝8時から夜の10時まで東進にこもって勉強するようになり、より勉強に力がはいりました。しかし、なかなか成績は上がらず、下がることもありました。こんなに頑張ってるのにどうして上がらないのかと常に悩んでやる気が再び下がり始めることもありましたが、家族や東進の人、友達、色んな人に支えられてなんとかやる気を維持しつつ、諦めずに勉強を続けました。

12月ごろになると過去問をひたすら解きまくり、復習をして日々繰り返しました。なかなか思うように点数が伸びず辛い時もあったけど、そんな時も焦らずにどこができてないのか分析しつつ、基礎に戻ったり、受講を見直ししたり、ひたすら過去問を繰り返すうちに少しずつ点数が上がり、合格点まで伸びました。受験当日は直前期に過去問をたくさん解いたこともあり、焦らずに落ち着いて解くことができました。

受験をしていく中で気づいたことは、分からないことが多くて途中で諦めそうになっても、ねばり強く最後まで何回も見直しをして諦めずにやり切る事が何よりも大切なことだと私は思いました。これが合格に近づいた何よりのきっかけだと思います。受験勉強をしていく中で、辛くて諦めそうになったり、たくさんの壁にぶつかりましたが、ぶつかるたびに自分と向き合うことができ、とても良い経験になりました。

大学受験は決して自分だけの戦いではなく家族や周りの人の存在があってこその受験だと思います。私はこの大学受験の経験を活かし、これからの大学生活や社会に出る時にどんな壁にぶつかっても最後まで諦めずに何事も挑戦し、取り組んでいきたいと思っています。

中央大学
理工学部
応用化学科

永井蒼太郎 くん

( 武蔵野大学附属千代田高等学院 )

2023年 現役合格
理工学部
大学入学に向けて東進ハイスクールに入学してから、担任助手の方々や校舎長から、受講を決められた日付までに終わらせるように口酸っぱく言われていていたこともあって、自分で計画を立てて勉強することが多くなりました。

そんななか、目標を立てることが難しかった自分にとっては、担任助手の方々はとても重要な存在でした。勉強の計画を一緒に立ててくれただけではなく、親身になって受験期の不安や不満を聞いてくださり、勉強で分からなかったことがあれば的確に教えてくれたからです。しかし結局受験は自分の挑戦、その受験を経験して2つのことを学びました。

1つ目は、目的を持って行動することです。今まではっきりとした目的を持たないで生活してきた自分にとっては、志望校合格というはっきりとした目的をもって臨んだこの一年間は、目的を持たないで生活してきたこれまでよりも、より充実した生活を送る事ができたと感じられたからです。

2つ目は、とりあえず頑張ってみる事です。どんなに無謀な挑戦でも、とりあえず努力してみることで色々なものが見えてくることを知ったからです。なので、「目的を持つこと」「とりあえず努力すること」この2つの志をもって、まずは大学生活を頑張ってみようと思います。

日本大学
経済学部/第一部(昼間部)
経済学科/国際コース

村野悠生 くん

( 東高等学校 )

2023年 現役合格
経済学部/第一部(昼間部)
僕は、東進に入るまではほとんど自主的に勉強をしておらず、定期テストはいつもほぼ最下位でした。しかし、友達に紹介されて高3の5月に東進に入ってから、できるだけ毎日東進に登校する様にしていたら、自然と勉強する習慣が身につきました。さらに、高速マスター基礎力養成講座を使うことで短期間で単語を覚えることができ、勉強のスタートの遅れを取り戻すことができました。

志望校は高3の6月の頃に決定しました。夏休みは毎日朝から登校をして共通テストの過去問を5年分解き、夏休み終わりにある模試で結果を出せるように努力しました。しかし、夏休み終わりの模試で全然結果が出せず、心が折れそうになりました。そこで担任助手の方に励まされ、諦めずに過去問を解き続け、志望校別単元ジャンル演習講座を活用して勉強し続けました。そして11月の模試で成績を伸ばすことができました。

そのまま12月の模試でも成績が伸び、志望校の過去問でも英語と国語は合格ラインの点数を取れるようになりました。日本史がなかなか伸びなかったので、インプットをしつつ、志望校別単元ジャンル演習講座を活用しました。その結果1月にはどの教科も合格最低点は取れるようになりました。

受験は努力が全て報われるわけではなく、思うように成績が伸びないこともあるけど、志望校をなるべく落とさず、心が折れそうになったら担任助手の方々に相談するなどして、最後まで諦めずに頑張ってください。

東洋大学
経営学部/第1部
経営学科

塩川杏香 さん

( 東高等学校 )

2023年 現役合格
経営学部/第1部
私が本格的に受験勉強を始めたのは高校2年生の2月頃で、その当時は毎日勉強する習慣がついておらず、単語を10個覚えるのにも苦労していました。3月の後半ごろに東進に入学し、毎日勉強する習慣や勉強への意欲が身に付きました。学習時間も日に日に増えていき、過去問や模試などを通してますます学力が上がりました。心が折れそうになった時も、担任助手の方々やチームミーティングの仲間と交流すると、また勉強する活力を取り戻すことが出来ました。

私が東進で一番活用した学習は志望校別単元ジャンル演習講座で、自分のレベルに合った様々な大学の過去問をたくさん解くことで、とても実力が身に付きました。自分の弱点を見つけることもできて、とても効果のある学習システムだと思うので、東進生はこの志望校別単元ジャンル演習講座を上手く活用することが合格へのカギだと思います。

東進に入って高校2年生の時から志望していた大学に入ることが出来てとてもうれしいです。東進で、勉強を続ける大変さ、楽しさ、努力を続けて目標を達成するうれしさを学んだのでその経験を活かして大学でも努力を続けて新たな目標や夢を達成していきたいです。

私は大学生になった自分を想像し勉強に励んだので、後輩の皆さんにも大学入学後の自分の姿を想像し、それをモチベーションにして後悔しないような勉強をしてもらいたいです。

私は今後大学で、率先して動く力をつけ、関心のある物事への理解を深めていくことが目標なので、夢に向かってさらに努力を続けていきたいと思います。

校舎情報

亀戸校

亀戸校
地図
江東区亀戸5丁目2番3号
さくら亀戸ビル8階
( 地図 )

電話番号0120-104-889
(または03-5609-7672)