ブログ | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 84

ブログ 

2022年 2月 2日 入試当日の持ち物

 

こんにちは!松永です

 

 

今日は入試当日の持ち物についてお話したいと思います。

 

まず、入試当日の持ち物として1番大事なものは

受験票です!!!

これは、持っていないと当日大変なことになるので、

前日からかばんに入っているかを何度も確認したほうが良いと思います。

 

あとは、時計・筆記用具・参考書など、

必ず持っていなければならないものがいくつかありますが、

今回は私なりの絶対に必要ではないけど

入試に持っていくと良いものについて書いていこうと思います。

 

 

まず、一つ目は多めの現金です!

私の知り合いに入試当日に電車が遅延してタクシーに乗った人や、

時計を忘れてコンビニで買った人がいました。

入試当日、何が起きるか分かりませんが、受験票以外なら基本、

お金があれば解決できると思うので入試当日は

たくさんのお金を持っていくことをオススメします笑

 

 

二つ目はお菓子です!

入試当日はたくさん頭を働かせるので糖分が足りなくなると思います。

そんな時のためにチョコやグミなど

すぐに食べられる何かを持っていくと良いと思います。

入試当日の休み時間は小腹がすいたり、

何か食べていると緊張がほぐれるということもあると思うので

お気に入りの小分けのお菓子をたくさん持っていくことをオススメします!

ちなみに、私が入試当日持って行った1軍お菓子はキットカットとラムネです!!!

糖分というとチョコというイメージがありますが、

意外にブドウ糖を一気に取れるラムネの方が効率が良いかもしれません笑

 

入試当日は何が起こるか分からないので

迷ったら持てるものはなんでも持っていきましょう

 

なにかあればいつでも聞いて下さい!!!!!!!

 

 

2022年 2月 2日 共通テスト後の生物

 

こんにちは!

担任助手の瀬田です!

 

2月に入りました!今年度もあと少しです!受験もあと少し!

悔いのないよう、もう少し頑張りましょう!

 

 

さて、今回は共通テスト後の生物の勉強法について書きます。

 

共通テストと違って、ほとんどの二次試験は難易度が上がります。

なので、より理解を深める必要があります!

 

例えば、

その現象はなぜ起こるのか、どういう仕組みで起こるのかなど、

細かいところまで見直すことがとても重要です!

 

特に、国立志望の人は記述問題が多いので、

「なんとなく分かる」ではなく、実際に記述を書けるように、正確に細かくインプットすることをオススメします!

 

あとは、計算問題がよく出題される大学を受ける人は、計算問題に特化して演習してみても良いかもしれません!

 

 

2月になれば本当にもうあと少しの辛抱です!

受験生のみなさん、最後まで全力で頑張りましょう!

応援しています!!!

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。


 

 

2022年 1月 31日 共通テスト後の世界史の勉強方法(担任助手 北川)

 

 

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

さて、ついに2022年になってしまいましたね!

みなさん、今年の抱負はありますか?

 

僕の今年の抱負は何事も後回しにしないことです。

その日中に課題をやり、頼まれたことを頼まれたときにやる。

明日やろうに明日は来ないので、今やれる人になれる2022年にしたいです!

 

さて、今回は共通テスト後の世界史の勉強方法についてお話させていただきます。

 

端的言うと

ひたすら問題を解いてください。

 

問題を解いて、自分の苦手な範囲・傾向をつかむことが大事です。

 

そして、その範囲・分野をさらに問題を解いてできるようにします。

 

具体的には

 

①過去問を解く。

②その問題の復習・分析

③自分の苦手な範囲・傾向に合わせた学習

④過去問を解く

 

のサイクルです。

③の部分についてはおすすめの復習の仕方が2つあって、

 

記述式の問題が弱い。または用語があいまいな場合

→一問一答を紙に書いて答える。

 

4択問題で流れを整理する問題や同じ年代の出来事を選べなどの横と縦の流れに関する問題が弱い場合

→苦手分野の縦の流れと横の流れの周辺知識をわかりやすいように

表や図にしてノートにまとめる。

 

一番駄目なのが、なんとなく教科書を見てインプットしている気になることです。

大事なのは見るだけじゃなく、手を動かして、口に出して、耳で聞いて

五感をフルに使って覚える・理解することです。

 

流れも読むだけじゃなくて、ノートにまとめて表や図にする方が視覚的に理解できます。

綺麗じゃなくていいし、簡単なものでいいです。

 

共通テストが終わり、第一志望校の受験まであとわずかです!

 

世界史は試験開始の問題が配られる直前まで点数が伸ばせる科目です!

 

最後まで必死にアウトプットして1点でも多くとって、合格しましょう!!

2022年 1月 29日 共通テスト後の物理の勉強法

 

こんにちは! 亀戸校担任助手の国府田です!

 

亀戸校の受験生のみなさん、モチベーションが保ちづらい時期ですが

あともう少しで受験も終わりです!あともう少しだけ頑張りましょう!

 

さて、今日は共通テスト後の物理の勉強法について少しお話していきたいと思います。

共通テスト後は私大入試や国立の二次試験に向けて

「自分の苦手な部分の穴埋め」

を最後の最後まであきらめずに行ってください!

 

併願校の過去問などをたくさん解いていると思いますが、あくまで過去問は

その大学の傾向を知る、自分のできない部分を知る、アウトプットのトレーニングを行うためのもの

であって足りない知識のインプットができるものではありません。

 

過去問演習をして自分に足りない部分がわかったら

参考書などですぐに足りない知識のインプットをしましょう!

そしてそれをすぐに自分の解答に使えるように

たくさん問題を解くことが非常に大事です!

 

がんばってください!

 

担任助手 国府田

 

 

 

2022年 1月 28日 共通テスト後の日本史の勉強法(鳩貝)

 

こんにちは!

もうすぐ1月が終わりそうですね、、

試験がもうすぐ始まる人や、すでに始まっている人もいるかもしれません

ここからが勝負です!!気を抜かずに頑張っていきましょう

 

今回は共通テスト後の日本史の勉強法についてです。

歴史を学ぶ上で流れを抑えることが大事と聞くと思います。

時代ごとに誰、いつ、なぜ、どうしたのかを把握することが大切となっています。

これは夏休みなど今までの勉強で流れは抑えていると思うので、応用に行きます!

文化史の勉強も忘れずに勉強してほしいと思っています。

文化史は流れや用語よりも後回しにされがちだと思います。

ですが、点数をとるためには文化史も必須です。

この時代にどのような背景があってなぜ作られたのかを覚えておきましょう。

勉強はアウトプットが大事だと聞きますよね

なので、自分が勉強したことを人に説明できるくらいに覚えてほしいです。

これが説明できなかったら、もう少し知識が必要ということがわかると思います。

最後まで成績は伸びる!!応援しています!

 

亀戸校担任助手 鳩貝沙羅