ブログ
2019年 7月 10日 大学のあり方(都筑担任助手)
こんにちは!!
本日の担当の都筑です。
さてさて、本日のテーマは
大学のあり方
です。
突然ですが、
皆さんはなぜ大学に行くのですか??
その学部で学びたいから?
名前がカッコいいから?
偏差値が高いから?
人によって理由は様々です。
僕は別にどれも否定はしません。
ただ、頭の片隅に入れておいてほしいことが
1つだけあります。
それは、
目的意識を持たなければ
大学生活は無意味同然に
過ぎて行く
ということです。
僕はまだ一年生です。
したがってこれを身を以て体験したわけではありません。
しかし多くの先輩が
「一年の頃から〜をしておけばよかった。」
特に、「1年の頃から勉強をしてをけばよかった。」
と言っているのをよく耳にします。
大学は学びの場ですが、
学びを得られるのは何も授業からだけではありません。
サークル活動や部活動、
人によって大学での頑張り方は多種多様です。
勉強は得意ではないけれど
部活に一生懸命になっている人はそこから
部活からでしか学べないものを学び取り、
充実した生活を送っているように思えます。
大学は4年間ありますが
あっという間に過ぎていきます。
その長いようで短い4年間を
意味あるものにするためにも、
皆さんに今一度「何がしたいのか」を考え、
そのために「何をすべきか」を
知る必要があると思います。
皆さんの大学生活を充実させるのは
入試で第一志望で受かることだけではありません。
その先ですることもまた重要な要素の一つです。
なので繰り返しになりますが、
是非目的をもって
大学生活を送れるように
色々考えてみてください。