ブログ
2019年 5月 27日 大学と学部(都筑担任助手)
こんにちは!!
都筑です。さてさて、今回は『大学及び学部紹介』ということで僕の通っている青山学院大学法学部法学科の紹介をしたいと思います。コーチングタイムでもしばしば「青学が第一志望なんです!!」と言ってくれる人がいたり学校の様子を聞いてくれる人もいます。そういう人たちも含めて、みんながゆくゆくは行くことになるであろう「大学」とは一体どんな場所なのかをこのブログをキッカケにボンヤリでもいいのでしってくれたらいいなぁ〜と思います。
ではまず僕がこの大学でどんな事を勉強しているのか、時間割と一緒に紹介しましょう!!
はい。
まあ、法学部ですから憲法とか法学入門とか民法とか法関連の講義が目につきますね。それは当然といえば当然で、むしろ僕はちょっと少ない方です。そんな法関連の講義ですが、内容はとても濃いものとなっております。(冗談抜きで)
大学の講義は1時間半と高校に比べてかなり長いです。そのため退屈してしまいがちなのですが教授陣がそうならない工夫(ディスカッションをとりいれるとか想像しやすいようにわかりやすく言い換える、等々)を施してくれています。それ故授業を通じて法の面白さに気づき始めている今日この頃です。
また、法学は関係なくなってしまうのですが青学にはチャットルームという場所があり、外国人留学生といろんな話題について話すことができます。大学で語学を頑張りたい人、留学をしたい人にとっては嬉しい設備です。(もちろん無料です)講義の中には当然外人の教授が担当しているものもありますが、話す機会がどうしても少なくなってしまいがちです。ですがこうした場があることで日本にいても英会話の練習ができるのは青学の強みです。ちなみに、僕は週4のペースで利用しています。
いかがでしたでしょうか?本当はもっともっと書きたいことがあるのですがそれを書いてるとキリがないのでこの2つを書かせていただきました。
おそらく青学に限らず大学には皆さんが能動的に学べる場が多く提供されています。僕が述べたようなチャットルームのように小規模なものに限らず研究設備等もその類です。なのでその大学に入ったらどんなことができるのか、そこで何がしたいのかを一度調べてみるのも大学生活を豊かにするキッカケになるかもしれません。なので機会があれば一度調べてみましょう。
青学について何か聞きたいことがあれば遠慮なく僕に聞いてください。
こちらからは以上です。