モチベーションとうまく向き合おう!!(都筑担任助手) | 東進ハイスクール 亀戸校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ

2019年 11月 6日 モチベーションとうまく向き合おう!!(都筑担任助手)

 

こんにちは!

都筑です。

最近Podcastsを聞いていたら

スタンフォード大学で

学習の習慣化について研究している

Dr. Bj Foggという人が、

モチベーションと勉強の関係性

について話しているのを偶然見つけました。

よくコーチングタイムで「やらなきゃいけないと分かっていてもモチベーションが上がらない

と言っている生徒を数多く見るので、

今回はそれも相まって、

やる気が出ない時の対策

を紹介していきたいと思います。

 

最初に、

モチベーションというのは

常に高かったり、

低かったりするものではない

ということを頭に入れておいてください。

とても不規則に変動するものです。

しかもこの「低い」時に、

mindにアプローチをかけて、

モチベーションあげるのは極めて難しいそうです。

ではどうするか、

means(手段)

の方にアプローチをかけると

かなり効果があるそうです。

具体的に言うと、

今やっている問題集や過去問のレベルを

敢えて落としてみるとか、

3分だけ勉強する」つもりで

勉強を始めてみる

といったものです。

特に後者の「3分だけ」理論

3分経った後に

もう3分、

もう3分と

結果的に勉強時間を稼ぐことができる場合が多く、

1時間勉強するつもりで机に座るよりも

よっぽど効果があります。

 

 

いかがでしたでしょうか。

センターが近づくにつれて

勉強に手がつかないことに

苛立ちを覚える人もいるかと思いますが、

まずは上記のような対策を試してみてはいかがでしょうか。

こちらからは以上です。